京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up116
昨日:127
総数:518681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

プラネタリウム

 科学センター学習では,まずプラネタリウムにて,星の動きについて学習しました。満天の星空に,子どもたちから思わず感嘆の声が。冬の大三角なども教わり,星空について関心をもつこともできました。
画像1

みてみて アルテミア

 環境実験学習では,「アルテミア」という生物について観察しました。体のつくりや卵のひみつなどを調べ,新たな発見をすることができました。
画像1
画像2
画像3

郷土料理

 家庭科では,郷土料理について学習しました。全国にある郷土料理を知っているか,食べたことがあるかなど,楽しく確認していきました。
画像1
画像2

どんな工業製品があるのかな

 社会科「これからの工業生産とわたしたち」では,今まで学習してきたことをまとめた映像をみました。最新の技術がついた工業製品を見て,子どもたちはとても驚いていました。
画像1
画像2

全校ランニング

 1月10日(水)から18日(木)まで,全校ランニングを行っています。5年生になって大きいコースになりましたが,一生懸命に走る子どもたち。走り終わった後には「7周走れた」「8周までいけた」と,嬉しそうに話す姿も見られました。
画像1
画像2

電流計を使ってみよう

 理科では電磁石の学習の一環として,電流計を使った実験をしました。使い方についての説明をしっかり聞いた後,正しくつないで実験開始!楽しそうに実験する姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

どうやってくらべよう

 算数科「割合」では,4つのクラブ活動の定員と希望者の表をもとに学習がスタート。定員に対して希望者がどれだけ多いのかについて,どのクラブが多いのか,比べ方を考えていく中で,割合について学んでいきました。
画像1

くらべる量を求める方法を考えよう

 算数科「割合」では,くらべる量を求める方法を考えました。問題の場面を関係図や線分図に表して,式を導き出した子どもたち。友だちにも上手に説明することができました。
画像1
画像2
画像3

新年の朝会

 1月9日(火)から後期後半の学校生活がスタート。はじめに,みんなで体育館に集まり,朝会をしました。朝会では校長先生から新年の目標についてのお話がありました。その後,運動安全委員会から,安全な学校生活を送る上でのルールについて,クイズと劇を交えての発表が。子どもたちは静かに聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数「九九のきまり」

画像1
九九のきまりの学習が始まりました。九九の表をつくり,「2の段の九九は2ずつ増える」,「かけられる数とかける数を入れ替えても答えは同じ」などのきまりを見つけたり,説明したりしました。
九九のきまりをたくさん見つけて,もっと九九と仲良くなってもらいたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp