京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:39
総数:246710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

理科 図書館で調べ学習

画像1画像2画像3
理科「植物の実や種子のでき方」の学習で、自分の学習課題について学習をしています。図書館に行き、植物に関係する本を上手に探して学習できています。種子や実のでき方、受粉の役割、花粉がどのように運ばれるか、おばなとめばなの植物のつくりなど、自分で調べたいことを選んでノートにまとめています。

理科「植物の実や種子のでき方」

画像1画像2
理科の学習で、受粉することで実がなるのかの実験をしています。おしべだけを取り除いて、めしべに受粉させるアサガオと受粉させないアサガオをつくって、実験中です。子どもたちは、結果がどうなるか、楽しみにしているようです。

大原野相撲大会

画像1
画像2
画像3
9月10日(日)大原野神社で相撲大会がありました。今年は大原野神社の「神相撲」が300年を迎えるということで,記念の植樹等がありました。大原野小学校は4年〜6年の男子16名が参加し,団体戦は準優勝することができました。個人戦は,6年生,5年生で3位,4年生は1位・2位・3位を取りました。たくさんの方に応援をいただき,ありがとうございました。子ども達にとってもよい励みとなりました。

エンドボール

画像1
画像2
画像3
 体育のエンドボールの学習をしています。各チーム準備体操をして自分たちのチームの課題に合った練習を考えてしています。どんどん出来ることが増えてきた3年生,これからが楽しみです♪

インタビュー(3年生)

画像1
画像2
3年生が国語の学習で校内の教職員にインタビューをしました。「3年1組の○○です。○○についてインタビューしていいですか?」と丁寧に話します。教頭先生に昨日は「学習発表会」について,今日は「親子スポーツ大会について教えてください」と4人の3年生がやってきました。メモを取りながら話を聞きました。がんばってまとめを作ってくれることと思います。

大きくなった稲に!

画像1
画像2
画像3
 春に田植えをさせていただいた稲の様子を観察しに行きました。この前まで苗だった稲が穂をつけている様子を見てびっくりしている子どもたちでした。目で見て,手で触って一生けん命観察していました。稲の成長が楽しみです

新しい図書館

画像1
 新しい図書館に読書タイムの学習で行きました。使いやすくてきれいな図書館に子どもたちは大喜びで自分の読みたい本を選び,貸りていました。入口のほかの人の上靴をきれいに並べてくれている子どもたちの様子に感激しました。

1年 生活科「染め紙」を使って

 あさがおの花で作った染め紙を使って工作をしました。子ども達はうきうきと自分達で作るものをイメージしながら作っていました。
作ったものを眺めているうれしそうな姿が印象的でした。
画像1画像2

1年 おはなしでてこい 2

 他の写真です。
画像1画像2画像3

1年 おはなしでてこい 1

 夏休み明け初めてのおはなしでてこいがありました。今回も魅力あるおはなしがいっぱいで,子ども達は大喜びでした。毎回いろんな工夫が増えており,子ども達もびっくりです。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 5年音楽鑑賞教室 給食週間開始
2/1 木曜6校時 豆つまみ大会(3年〜6年) 給食週間(2日まで)
2/2 豆つまみ大会た(1〜2)年

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp