1月12日 5年生の授業風景 その1
理科「もののとけ方」の学習です。今日は「物が水にとけるというのはどういうことか。」,実験を通して考えました。飴が水の中で溶けていく様子をじっくり観察すると,「とける」ということがよくわかりました。
【5年生】 2018-01-15 11:36 up!
1月12日 4年生の授業風景 その2
1月22日からの給食週間に向けて,各クラスで標語を作ります。4年生も,普段いただいている給食のことを改めて思い返しながら,みんなで標語を考えました。
【4年生】 2018-01-15 11:31 up!
1月12日 4年生の授業風景 その1
音楽の時間の様子です。歌声をみんなできれいに響かせながら歌を歌っていました。6年生を送る会で歌う歌の練習も始めています。
【4年生】 2018-01-15 11:26 up!
1月12日 3年生の授業風景
算数「分数」の学習の様子です。3年生で始めて学習する分数。基本的なことを3年生では学習し,学習してきたことを4年生以降の学習に活かしていきます。
【3年生】 2018-01-15 11:15 up!
1月12日 2年生の授業風景 その2
体育では「とびばこあそび」の学習に入りました。高いとび箱に果敢に挑戦している人もいました。自分がうまくできたことは,友だちにもアドバイスしてあげて,みんなでできることを増やしていくことができるといいですね。
【2年生】 2018-01-15 11:12 up!
1月12日 2年生の授業風景 その1
図書館で新しく本を借りにきた2年生。冬休みに借りていた本を返却し,また自分が読みたい本を借りていきました。読書ノートにも,自分が読んだ本の記録を書くようにしましょう。
【2年生】 2018-01-15 11:09 up!
1月12日 1年生の授業風景 その2
運動場では体育で「パスゲーム」です。チームごとに色のビブスを着て,みんな寒い中頑張っています。チームワークもよくなってきたようです。
【1年生】 2018-01-15 11:06 up!
1月12日 1年生の授業風景 その1
音楽「にほんのうたをたのしもう」の学習で歌遊びをしました。お隣の友だちと一緒に歌遊びを思う存分に楽しんでいました。
【4年生】 2018-01-15 11:04 up!
1月12日 一面の氷世界?
「先生こっち!こっち来て!」
と朝校舎から出るなり子どもに引っ張られていったのは,中庭の池でした。なぜかたくさんの子どもたちが集まっています。
「先生!凍ってるわ!」と,口々に言います。感動の表情です。まさか池の水が凍るとは,と言った感じでしょうか。他にも,モップの水分が凍って固まっていたり,水たまりの上で小さなスケートを楽しんだり,氷が溶けかかった水たまりを見て,「アイスコーヒーや!」と表現したり。
子どもたちにとっては,小寒も新たな発見の連続だったようです。
【3年生】 2018-01-15 10:56 up!
給食室より
1月12日(金)
ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・黒豆・ぞう煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)
今日の献立は、「正月料理」の献立でした。
『黒豆』…黒豆には、一年中「まめ(健康)に暮らせますように」と、いう願いが込められています。
『ぞう煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)』…ぞう煮は、一年の無事を願って食べます。もちや野菜などいろいろな具材を煮ています。(ふわふわだんご)は、給食室で豆腐と白玉粉を混ぜてこね、一つずつ丸めて作りました。
子どもたちから「『ぞう煮風みそ汁』のだんごが、とってもふわふわしていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。
【今日の献立】 2018-01-12 17:40 up!