|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:81 総数:175464 | 
 
 
| 給食週間 食育学習
1月26日(金) 給食週間最終日。 2,4,6年生が,食育学習を行いました。 2年生は,正しいおはしの持ち方 4年生は,季節と食べ物の関わり 6年生は,栄養バランスのとれたお弁当作り がテーマです。 1,3,5年生も,それぞれ学年ごとに食についての学習をしています。 食べることは,生きること。 「食」って,大切ですね。    雪遊び!
1月25日(木) 今朝は,雪がたっぷり積もりました。 休み時間などに,そり遊びや雪の造形を楽しんでいます。 写真は,1年生の様子です。    給食週間 豆つまみ大会
今週は,八瀬小学校の給食週間です。 小学校の給食について学ぶとともに,食の大切さについて意識を高めます。 中間休みには,健康委員会主催の豆つまみ大会を開いています。 今日は,2年生が豆つまみと食育クイズに挑戦しました。 普段から,正しいおはしの使い方を意識できるといいですね。    八瀬タイム(5年)
1月23日(火) 八瀬タイムを行いました。 12月のスチューデントシティ学習のことで, 印象に残ったことを5年生がスピーチしました。 仕事体験を通して,助け合うことの大切さを実感するとともに, 夢の実現に向けての意欲が高まったようです。 いい学習ができましたね。    太陽の明るさはケタ違い!
1月19日(金) 〜6年生〜 家庭科の学習で,日光の当たり方による温度や明るさのちがいを調べました。 教室の明るさは,500〜600ルクスだったのに対し, 日向の明るさは,5000〜7000ルクスでした。 まさにケタ違いの明るさに,太陽のエネルギーのすごさを感じました。 一方,体育館や体育館と校舎の間は50ルクス。 体育館がとても冷えることにも納得がいきました。   租税教室
1月18日(木) 〜6年生〜 租税教室がありました。 税務署の方から,税がどのように使われているのか, また,税がなかったらどうなるのかということを 教わりました。 学習の終わりに,1千万円分の札束(見本)を持たせていただいたり, 1億円分のアタッシュケースを持たせてもらったりするなど, めったにできない経験に子ども達は喜んでいました。   1年 食育の学習 1年生 体育 「パスゲーム」  ソリですべったよ   ふれあいお茶会〜お初釜〜
1月13日(土) 毎年恒例になりました,『お初釜』お茶会。 今年も,女性会の皆様にお世話になり, たくさんの子どもたちや保護や地域の方の参加で, 楽しく,にぎやかに行われました。 『お初釜』ということで, 女性会の皆様は着物姿で,お点前をしていただきました。 床の間の設えも,お正月のお飾りで, おもてなしをしていただきました。 子どもたちはみんな,お行儀よく, おいしくおかしとお茶をいただきました。   |  |