京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:427516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

寒さに負けず

画像1画像2
 小雪がちらつく中ですが,4年生はなわとびをしました。色々な技に挑戦し,リズムよくとんでいました。その後の4分間走もみんなで声をかけ合って元気に走っていました。
まだまだ寒い日は続きますが、手洗いうがいをしっかりするとともに,外でたくさん活動してじょうぶな身体をつくっていきましょう。

寒くても,元気!元気!

画像1画像2画像3
 今週は,雪が舞い降りるほど,とても寒い1週間でした。
 でも,2年生の子ども達は,元気いっぱいです。体育では,まず,「おしくらまんじゅう」をして,体を温めました。その後は,なわとびに持久走,力いっぱい頑張っていました。

邦楽教室

画像1画像2
 24日(水)に,邦楽教室がありました。”さくらさくら”の演奏の仕方を教えていただき,全員が演奏できるようになりました。最後に,先生が”さくらさくら”をアレンジした演奏をしてくださいました。美しい箏の音色に聞き入り,和の世界に入り込んでいました。

読書週間3日目

画像1画像2
 読書週間3日目の朝は,読書バイキングがありました。どの教室でも,教職員の読み聞かせに聞き入っていました。

版画

画像1
 図工の時間に作成していた版画が出来上がりました。テーマは「スポーツをする自分」です。視線や動きを工夫して彫りました。

本の読み聞かせ(低学年→高学年)

画像1
 今週は読書週間ということで,朝読書の時間にアイビークラスへ(今回は低学年から高学年へ)の本の読み聞かせを行いました。あらかじめ読むことを決めて,読む練習していた本をアイビーペアの4年生にしっかり読み,また,感想も言ってもらうことができ,子どもたちは満足した様子でした。
画像2

寒い朝・・・子どもたちは元気です!

 昨日から寒さが厳しく,夜の間に雪が降ると言われていました。予報通り,朝学校に来ると一面の雪でした。
 登校してきた子どもたち。
「すべらなかったか?」
と聞くと,
「つるつるすべった。」「転びそうになった。」と。
 でも,何となくいつもよりうきうきしているような様子がうかがえました。雪で真っ白な運動場を見ると,大喜び。
「運動場で遊んでもいいのですか?」
 そうですねお天気が悪い日は遊べないことが多いので,心配げに聞く子どももいました。
 教室にかばんを置くと,どんどん子どもたちは運動場に駈け出してきます。そして,雪の中で走り回って遊んでいました。寒さなんか平気な元気な子どもたちを見ると,うれしくなりますね。

 先週末から心配だったインフルエンザにかかっている子どもの数も減ってきています。まだまだ寒さは続くようです。体調管理にはご留意ください。そして,まだ,インフルエンザで休んでいるみなさん,一日も早く回復することを願っています。
画像1
画像2
画像3

楽しい版画

初めての彫刻刀でがんばって彫り進めていた木版画ですが,ついに今週,板にインクをつけて刷り始めました。自分の作品がとのように刷り上がってくるかわくわくする子ども達でした。木版画独特の温かみのある作品が次々に出来上がっています。
画像1画像2画像3

読書週間 2日目

画像1
 毎日できる図書委員体験やスタンプが2つたまるともらえるしおりが人気です。図書室には,最近話題の”ムーミン”の絵本もありますよ。

5年生とランニング その2

画像1画像2
 23日(火)は,6−2と5−2のランニングでした。雨が降っていたので,体育館での練習でした。前日の6−1と5−1のペアに負けないくらい,一生懸命取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/27 タグラグビー全市交流会(岩倉G)
1/29 半日入学・入学説明会(午後)
1/30 委員会活動
2/1 朝会 保健の日 こころの日 5年音楽鑑賞教室(午後)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp