京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up46
昨日:127
総数:361151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

秋の校外学習〜パート4〜(2年)

画像1画像2
 子どもの楽園でも秋みつけをしました。
憩いの森よりもたくさんのどんぐりや松ぼっくりを見つけることができました。

秋の校外学習〜パート5〜(2年)

画像1画像2
 おいしいお昼ご飯の様子です。
宝ヶ池は少し気温が低くて寒かったのですが,楽しくご飯をたべました。

感嘆符 秋の校外学習〜パート3〜(2年)

画像1画像2
 秋みつけの様子です。どんぐりや松ぼっくりを見つける他に,
樹から聞こえる音を聴いたり,秘密基地のようなところを見つけたりしました。

秋の校外学習〜パート2〜(2年)

画像1画像2
 宝ヶ池公園について最初に向かったのは「憩いの森」です。
どんぐりや松ぼっくりが落ちていないかを探しました。

秋の校外学習〜パート1〜(2年)

画像1画像2
 無事晴れて秋の校外学習へ行くことができました。
電車に乗って国際会館駅まで行きます。マナーを守って乗ることができました。

理科チャレンジ

画像1画像2画像3
 11月11日(土)に本校理科室で,理科チャレンジが開催されました。本校児童25名と朱雀中学校の生徒2名が参加しました。
 公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)から,「地球温暖化とCCS」について教えていただきました。
 二酸化炭素と空気の冷え方の違いを実験で確かめました。二酸化炭素は空気よりもさめにくかったです。そして,「温暖化」の原因となっている二酸化炭素を減らすCCS(二酸化炭素回収貯留)の取組について,お話を聞きました。二酸化炭素を地中に埋めるのです。いろいろな実験をして確かめていきました。
 すこし難しい内容でしたが,温暖化を防ぐ取り組みの一つとして研究をされていることが,楽しい実験を通してとてもよくわかりました。 

自然観察展表彰式

画像1画像2画像3
「第57回京都ユネスコ協会「自然観察展」」の授賞式が11月11日(土)国立京都国際会館で行われました。
 朱雀第四小学校児童が,京都市教育長賞,京都ライオンズクラブ賞,京都ロータリークラブ賞に各1名選ばれ,表彰されました。

樹木と文化に参加したよ!

画像1画像2画像3
 自然教室では,11月5日(日)京都府立植物園の「樹木と文化」に参加しました。
 午前中は「私の好きな木」の秋の観察です。葉っぱの色が変わりかけたり実ができたりしている木がありました。この間の台風で倒れてしまった木がありました。大きな木で夏は涼しい木陰を作ってくれていた木でした。なくなってしまって,とても残念です。
 お弁当を食べて,午後はいろいろなブースを廻りました。
 木の葉の葉脈を取り出してしおりを作りました。水出しコーヒーはおいしかったです。飛ぶ種の形を折り紙で作って飛ばしたり,バルーンアートで作った剣で遊んだりしました。ビーチグラスでストラップや磁石の飾りを作りました。他にも,コースターやストラップなどいろいろ木を使ったものを作りました。ブースは全部回れなかったけれど,楽しい時間を過ごしました。

学校をきれいに(2年)

画像1画像2
 毎日,掃除時間は決められた場所を掃除しています。
 2年生も後期になり,掃除も隅々までできるようになってきました。
自分たちの学校を,みんなで綺麗にしてほしいです。

わっかで変身(2年)

画像1画像2
 図工で「わっかで変身」の学習をしました。
 ホッチキスを使い子ども達が輪っかを作り,そこに色々な飾りをつけて
自分だけの変身輪っかを作ります。どんな輪っかができるか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp