京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up23
昨日:72
総数:664933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

わかば 暑中見舞いはがき

西浦郵便局まで2列に並んで行きました。
一人一人,窓口にいき,「暑中見舞いのハガキを一枚ください」ということができました。花火と金魚の2種類の絵があったのですが,全員,金魚のハガキを選びました。
画像1

4年 総合的な学習の時間8

画像1
クイズの後は、資料をもとに学習を深めていきました。
「今日から、みんなも家でやってみたい環境を大切にする取組は何かな?」
という問いかけに、
「シャワーの水をこまめにとめる!」
「使わない電気は消す!」
「残さずきちんとごはんを食べる!」
と、学んだことを生かした具体的な方法を考えていました。

子どもたちが大人になったときに、美しい地球を残していくため
大人も気を付けていきたいですね。

5年 着衣泳2

最後には5分間浮き続けるというチャレンジをしました。中にはペットボトルやビート板を使わずに浮き続けた人もいました。
今日の学習で命を守るための方法を学ぶことが出来ました。合言葉は「う・い・て・ま・て」です。消防士の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

4年 総合的な学習の時間6

画像1
太陽電池でおもちゃを動かした後は、太陽電池についてクイズで勉強をさせていただきました。
「太陽電池のいいところは?」
「環境問題を解決するためには?」
自分の身の回りから、環境に役立つことを考えていきました。

5年 着衣泳1

今日は講師として消防士の方をお招きし,着衣泳の授業を行いました。水辺でもしものことがあったとき,どのようにして命を守るのかという話を聞き,実際に浮く練習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習の時間5

画像1
画像2
気を取り直して体育館でおもちゃを動かしました。
おもちゃは「きりん」「だちょう」「うさぎ」そして
「車」でした。それぞれ動き方が違って
楽しかったです。

4年 総合的な学習の時間 環境学習4

画像1
画像2
外に出て太陽光でおもちゃを動かそうとしたのですが・・・
残念ながら曇り空だったので、電球の光を当てることになりました。

4年生 総合的な学習の時間 環境学習3

画像1
画像2
ライトをソーラーパネルにあてると,プロペラが回ったり,音楽が聞こえてきたりしました。いろいろなところで歓声があがっています。

4年生 総合的な学習の時間 環境学習 1

画像1
〜太陽光発電で地球を守ろう〜(京セラ)
理科学習としての太陽電池のみではなく,環境問題解決における太陽発電の効果や役割を学びます。また,太陽電池の製造工程の説明や太陽電池に関するクイズを通して,知識を深めていきます。地球環境について学び,理解を深め,環境問題の解決に向けた取組の第一歩,きっかけとなる学習です。京セラの社員の方のお話を興味津々で聞き,いろいろな質問に答えていました。

4年生 総合的な学習の時間 環境学習2

画像1
画像2
 学習のはじめから,クイズに答えたり,ソーラーパネルを見たりと太陽光発電について楽しく学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 6:市内ラリー ALT
1/27 漢検本番
1/29 クラブ12 スクールカウンセラー
1/30 スマイル集会 入学説明会
1/31 5:音楽鑑賞教室
2/1 A5校時 フッ化物洗口
半日入学・子育て講座 小さな巨匠展 作品搬入

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp