京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:42
総数:633460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

4年プレジョイントプログラム,5・6年ジョイントプログラム

画像1画像2
 本日2限,4年プレジョイントプログラム,5・6年ジョイントプログラムの確認テストを実施しました。今年度から4年も年2回実施となり,5・6年と同様に夏休み明けのこの時期に行いました。3学年とも,真剣に算数の問題に取り組む学園生の姿が見られました。明日は国語の確認テストを実施する予定です。

9月 なかよしの日 朝会

画像1画像2画像3
 今月のテーマは,「伝統や文化を大切にしよう」です。

 教頭先生から京都の伝統や文化についてのお話がありました。
京都には有名な伝統や文化がたくさんあります。学園生も
「知ってる!」
「見たことある!」
と身を乗り出しながらお話を聞くことができました。
今後,これらの伝統や文化に触れていく機会が増えてくると思います。
その際には教頭先生のお話を思い出して,豊かな心を育んでほしいと
思います。

 また,きっずチームからもお知らせがありました。
4年生も学園のためにたくさん動いてくれています。
さすが第1ステージのリーダーと感じた朝会になりました。

第2回避難訓練(その2)

学園長先生からは訓練に臨む態度の良さをほめていただくとともに,実際に緊急下校をしなければならない状況が起こったときも,訓練と同じように行動できることの大切さをお話いただきました。明日9月1日は「防災の日」です。非常時の備えに対する知識や意識を高めましょう。
画像1画像2

第2回避難訓練(その1)

8月31日(木)の5限に第2回避難訓練を行いました。今回の訓練は台風接近による暴風警報が発令し,臨時休業に入るために緊急下校をするという想定で行いました。放送で緊急下校の指示を聞き,避難場所である小体育館に集合し集団下校のための班に分かれて整列しました。各班の班長である上級生が待機中の1年生をそれぞれの班に誘導したり,人数確認が完了するまで静かに待つなど,緊張感をもちながら,しっかりと訓練を行うことができました。
画像1画像2

9年生 薬物乱用防止教室

8月30日(水)の6限に,9年生は多目的室で薬物乱用防止教室を行いました。京都府南警察署のスクールサポーターの方を講師としてお招きし,薬物の恐ろしさや,自分の身を守るために大切な事柄について約1時間、様々な資料を提示していただきながらお話ししていただきました。話の中での問いかけに対する9年生の反応や真剣に聴く態度についてお褒めの言葉をいただきました。知識とともに,命を大切にするとはどういうことかについて,改めて考えたり理解を深めたりする貴重な時間となりました。
画像1画像2

給食開始!

 夏休みが終わり,授業がスタートしました。
 そして,給食が開始!久しぶりの給食だったので,子どもたちは,給食を心待ちにしていたようでした。また,今日から給食の食器が新しくなりました。1年生の教室を見てみると,子どもたちは「食器が新しくなった」「給食がとてもおいしい!」と喜んで食べていました。

画像1
画像2

夏休み明け学園集会

画像1画像2
 夏休みが終わり,本日から授業を再開しました。1限の学園集会では,学園長のお話を聞きました。学ぶことに近道や楽な道はなく,毎日の地道な積み重ねが大切だという意味の「学問に王道なし」と,学校だけでなく家庭での学習も大切にして自発的に生活や学習の計画・目標をたてるという意味の「学びの連続性」についてのお話でした。夏休み以降も「学問に王道なし」と「学びの連続性」を意識して実践していきましょう。
 学園集会後は,児童生徒会本部から夏休み中の京都市子ども未来会議やリーダー講習会での報告,ハッピースクール大作戦の呼びかけがありました。
 夏休み明けからは,凌風大運動会や文化祭,学習発表会などの学園行事に向けた取組をしながら,日々の学習が進んでいきます。健康に気をつけながら,行事や学習のめあてをしっかりともって有意義な毎日にしていきましょう。

夏休み明け初日PTA活動その3

美化活動に続いてPTA室ではベルマークの仕分け作業が本部役員さんによって行われました。学園内に設置されているベルマーク回収箱に集められたベルマークを種類別に分ける作業はなかなか根気がいる作業ですが,手際よく分類されていました。
夏休み明け初日からたくさんの活動にご協力をいただき,本当にありがとうございます。凌風学園の子ども達の健全育成のために,今後ともPTA活動にご協力いただきますようお願い致します。

画像1画像2

夏休み明け初日PTA活動その2

あいさつ運動の後,東和校地でグランド脇の草引き作業を行いました。これは昨年度から始まった美化活動で,9月の末に行われる「凌風大運動会」に向けて,学園生が気持ちよくのびのびと活動できるようにという目的で,PTA活動の一環として運動場とその周辺の環境を整えてくださっています。東和の杜をいつも整備してくださっている地域の方も来てくださり,暑い中でしたがグランドの周囲の雑草が抜かれ,美しくなりました。参加してくださった皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

夏休み明けPTA活動その1

夏休み明け初日,毎月初めに行っているあいさつ運動からスタートしました。児童生徒会本部の学園生達とともに,校門で暑さを吹き飛ばす元気の良い,すがすがしい 「おはようございます!」の声が飛び交っていました。


画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 現金集金締切日
小中一貫教育全国サミット京都大会(授業公開)
1/27 全市交流会(タグラグビー)
1/29 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)
9年校内模擬面接(〜31日)
1/30 5・6年英検Jr.
7年学習確認プログラムBasic Stage 2
8年学習確認プログラムPre Stage 3
予定
1/25 現金集金締切日
小中一貫教育全国サミット京都大会(授業公開)
1/27 全市交流会(タグラグビー)
1/29 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)
9年校内模擬面接(〜31日)
1/30 5・6年英検Jr.
7年学習確認プログラムBasic Stage 2
8年学習確認プログラムPre Stage 3

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp