![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:498300 |
4年 社会 びわこ疏水![]() ![]() びわこ疏水についての学習の第三時間目です。 今日は学習問題 「びわこ疏水は,だれがどのようにして何のためにつくったのだろうか」に対する 予想をあれこれ立てて交流しました。 「だれが作ったのかな?」 滋賀の人?京都の人?近畿圏の人? 20歳から65歳くらいの男の人! 家族から一人をボランティアで出したと思う! 「どのようにして工事をしたのかな?」 農作業道具しか無いからそれをいっぱい集めた! 夜は暗いから松明やろうそくを使ってそう。 でも掘った土はどうしたんやろう。 もぐらやほかの動物を使って穴をほる手伝いをさせてたんじゃない? 昔は外国にエジソンみたいな発明家がいたから外国から機械をもらったんじゃない? 「何のためにつくったのかな?」 水をもっと京都市に流すためじゃない? 外国の人に,日本ってすごい!て思ってもらうためかも! たくさんの予想が出て,みんなで交流できました。 次からは,みんなの立てた予想について調べ,学習していきます。 社会見学が楽しみです! ◆5年生 視写◆![]() その際に,教科書の例文を参考にして書きますが, ノートにそっくりそのまま視写しました。 大変な作業で子ども達は, 「え〜!」 と言っていましたが,始めてみると教室がシーンと集中した空気に包まれました。 「終わり!」 と言っても 「まだやりたい!」 と言う人がほとんどでした。 よく集中して頑張っていました。 がんばりました!![]() ![]() 子ども達はそれぞれじぶんの目標を持って,一生懸命走っていました。 終わった後には,苦しくても最後まで走り切った自分と仲間に拍手しました。 ◆5年生 お楽しみ会に向けて◆![]() それぞれグループを組んで,10分ほどの出し物をします。 遊びやくじを作るそうです。 準備も楽しそうにしていました。 ◆5年生 暮らしやすい社会か◆![]() 睡眠時間や学習時間がわかるグラフや電話の契約台数がわかるグラフなどを用いて 自分の考えを肉付けしていくのをがんばっています。 グループで話したり,全体で討論したりしてまとめていっています。 【4年生】理科 ものの温度と体積
「空気は温めたらどうなるんだろう?」
ペットボトルを使った実験で持った疑問を,試験管とお湯,氷水を使ってもう一度実験しました。 「膜が上がったり下がったりする!」「予想していたのと違った!」 自分がする実験からは,分かることもやはり多いですね。 ![]() 4年生 算数![]() ![]() 概数の学習です。 今日は概算で計算する良さとはなんだろうとをみんなで考えました。 「はやく かんたんに せいかくに」できる方法の1つに 概算があることを学びました。 たくさんの交流をすることで,考えが深まっています。 4年生 クラブ活動リーフレットを作ろう![]() ![]() 国語の時間です。 「クラブ活動リーフレットを作ろう」の学習で,今日は,伝えたい内容を考えました。 付箋に,自分が活動しているクラブ活動の良さを思いつくだけ書きました。 そのあと,同じクラブの人で集まり,内容を紹介し合ったり吟味したりして 自分の中の「伝えたいことベスト2」までを決めました。 次は,伝えたい内容がしっかりと伝わるような写真の撮り方を考えて,実際に写真を撮り,リーフレットの下書きをしていきます。 とっても楽しみです!! 6年生 持久走大会本番![]() ![]() 天気が心配でしたが,雨も降らずに実施できました。 無事,大きなケガもなく完走することができました。試走よりもタイムが縮んだ人が多かったようでした。友だちを応援する態度も素晴らしく「さすが6年生」でした。 今日の疲れをしっかりと取って,今週の残り2日頑張りましょう。 4年生 社会 びわこ疏水って・・・?![]() ![]() 今日は,京都の地形をよく見ながら,琵琶湖疏水と川を確認し, 2つを比べることでびわこ疏水の特徴や疑問点をみんなで交流しました。 「どうして疏水は高い方へ向かって流れるのかな。」 「なぜ疏水の近くに3つも発電所が作られてるのかな。」 「疎水はカクカクした形だな。」 など,一人では気付かなかったことがグループで交流することでたくさん出てきました。 12月に,社会見学に行くので,学習したことを確かめるのがとても楽しみです。 |
|