京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:46
総数:453857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

6年 科学センター学習 3

画像1
画像2
画像3
1組の学習の様子です。終始ドキドキしっぱなしでした。

8月30日 水曜日

今日は,つばさ学級がにじっこまつりの事前学習で,境谷小学校へ行きました。たくさんのお友達と仲良くなれたようです。

児童会本部役員は今日もあいさつ運動に立ってくれています。全校みんなが,大きな声であいさつできるといいですね。本部役員さん,明日もよろしく お願いします。

門のオートロック・インターフォン設置のための工事が入っています。体育館の屋根に沿って,職員室まで線をつないでいます。
画像1画像2

2年 わっかでへんしん!

画像1画像2画像3
図工の時間に,「わっかでへんしん!」という授業をしています。
帽子を作ったり,手首や腰のわっかを作っています。
「楽しい!」「違うのも作りたい!」と楽しみながら作ることができていました。

6年 科学センター学習 1

京都市青少年科学センターで学習をしました。
1組は,「どんなものが電流を流しやすかったり,流しにくかったりするのか。」また,「人は電流が流れるのか。」を実験しました。
最後には,電圧を大きくして,雷を起こし,どのようなところに雷が落ちやすいのかを実験しました。

6年 科学センター学習 2

2組は,「カタツムリ」のについて学習をしました。
カタツムリの体のつくりや食事の仕方,間があいているところはどのようにして渡っていくのかなど調べました。
はじめは「気持ち悪い。」と言っていた子どもたちでしたが,時間が経つごとに「かわいらしい。」と言って,手にのせてまじまじとカタツムリを見ていました。

画像1
画像2
画像3

9月29日 (火)

 今日は,6年生の科学センター学習があります。全員そろって出発しました。
 今週は,児童会本部役員のあいさつ運動もあります。朝から門に立って,元気にあいさつをしていました。
画像1

漢字・算数大会

 夏休みが終わり,漢字や計算などがどれだけ定着しているか確かめる『漢字・算数大会』がありました。テストが返ってきたら,苦手なところや間違えたところを復習して,さらに力を伸ばしていきましょう。
画像1画像2

学校保健委員会

 本日14:00から学校保健委員会がありました。学校医の矢野先生から学校の検診で四肢の状態を検査したことについてお話をいただきました。成長過程にある児童の脊柱・胸郭などの疾病や異常を早期発見する目的で始められ,保護者にも意識していただきたいとのことでした。そのあと,学校の児童の様子や取組についてもお伝えしました。ご参加いただいた方々,ありがとうございました。
画像1画像2

5年 学年で楽しもう!

授業再開1日目は,
久しぶりの学校で少し緊張したような
どこか落ち着かないような面持ちの子ども達。

いきなりエンジン全開!とはいかないので
みんなでリレーとドッヂビーをして,パワーを取り戻しました。

みんなと体を動かしてはしゃぎ回って
学校の空気にもなれた様子です。

月曜日からは本格的に授業も始まります。
楽しんで頑張っていきましょう。
画像1
画像2

8月28日 月曜日

今日は1時間目に,漢字・算数大会があります。夏休みに頑張ったことを力だめしをします。

学校保健委員会が,14時からあります。学校医の先生と,PTAの方と,学校とで,子ども達の安全・健康な暮らしについて,考えます。ご参加よろしくお願いします。

放課後まなび教室は今日から再開です。

今週は「さわやか週間」(規則正しい生活を取り戻すための点検週間)
   「ピカピカ週間」(集中して教室などをきれいにする週間)
そして,児童会本部も「あいさつ週間」を実施します。登校の際,元気な挨拶ができるよう呼びかけます。

池公園から出てきた所の横断歩道が,きれいになりました。たくさんの子どもが通る横断歩道ですが,消えかかっていたので,自治連合会から区役所にお願いをしてもらいました。授業再開に間に合うように,書き直してくださいました。ありがとうございます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp