京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up74
昨日:90
総数:648089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

共に生きるということ

画像1
画像2
画像3
 寒い一日になりました。
 冷たい風が吹く中,参観にお越しいただきありがとうございました。

 今回の授業のテーマは,すべての学年「共に生きる」です。
一人ひとりがちがうということを,
一人ひとりがちがうからこそ,尊重し合い
共に生きていける社会を,つくりたいと思う人間になってほしいです。

 そのあとの懇談会にもご参加いただきありがとうございました。
これからも,保護者の皆様と共に,子どもたちのより良い成長のために
共に話し合い,つながり合い,高め合える 錦林小学校でありたいです。

自分たちで考える「避難訓練」

画像1
画像2
 避難訓練です。

 今年度最後の避難訓練です。

 しっかりと話を聞いて
 しっかりと自分で考えて
 そして
 しっかりとみんながずっと元気でいられるために

 全校みんな
 とても真剣に取り組みました。

初めてのおおなわにチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 「寒い冬も体を動かして元気いっぱいに」
 これを目標に運動委員会が,中間やすみに体育館で体を動かす取組を始めています。

 さあ,今日は1年生。
 大縄跳びにチャレンジです。

 「せーの。1・2の 3」
 みんながんばってます。
 にこにこ笑顔でチャレンジです。

明日も元気で。

画像1
画像2
 冷たい風がふいています。
(明日は寒くなるのかなあ)

 明日の天気は心配になりましたが,
 明日のみんなは,どんな1日を繰り広げてくれるのか
 明日のみんなは,どんな1ページをつくってくれるのか
  とてもとても楽しみになっています。

 金曜日の掃除の時間の事でした。
 運動場に出る東門の所は砂がいっぱいです。
 でも,5年生の掃除メンバーは,いっぱいの砂を
   どんどんどんどん集めて,みるみるきれいにしていました。
 その姿を見た1年生が,「ぼくも手伝う」とせっせと働いてくれました。
 とても心があたたかくなる掃除時間でした。

 そして下駄箱をみると,それはそれは美しく靴がそろえてありました。
 とても心があたたかくなりました。

 明日もみんなと会うのが楽しみです。

漢字検定に向けた学習会です。

来週27日(土)の漢字検定に向けた最後の学習会がありました。合格めざし頑張っていることに拍手です。
画像1
画像2

がんばりました。持久走大会

画像1
画像2
画像3
(晴れた。やったー)
気持ちの良い朝でした。

きっと応援の皆様のお力のおかげです。
ありがとうございます。

一生懸命の姿は,とてもとてもキラキラしています。
あたたかい応援は,心がホカホカしてきます。

保護者の皆様
地域の皆様
ご準備そして,たくさんの応援ありがとうございました。

本日の持久走大会は予定通り行います。

本日の持久走大会は予定通り行います。持ち物の確認をお願いします。体操服,水筒,タオル,赤白帽,着替え,防寒着上下,防寒着などが入れられる袋,(手袋)です。

明日の持久走大会についてお知らせします。

明日の持久走大会ですが,18日(木)午前7時45分時点で,開催の有無をご連絡させていただきます。連絡方法は,本校正門に掲示にての連絡,PTAメールにての配信,本校ホームページにての連絡の3つの方法でお知らせします。よろしくお願いします。

元気な子どもたちです!

元気な明るい声があちらこちらで響いています。やっぱり子どもは元気です。
今日は,朝から寒さが厳しく運動場に出て遊ぶ児童は少なかったのですが,お昼休みには多くの児童が運動場や中庭で活発な姿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

雪景色

画像1
画像2
(わあ。やったー)
子どもたちの歓声が聞こえてくるようです。

運動場も真っ白
今日は,ゆきだるまができそうです。

明日は・・・
明日も朝から運動場で遊べますようにといのりつつ。

きっと洋服がぬれたり,靴下やてぶくろも 
どうぞ明日は,靴下やズボンなどの着替えを持たせてください。

中間マラソンもありますので,着替えやタオルをどうぞよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp