京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up92
昨日:66
総数:517083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

冬至のゆず

今年の冬至は12月22日でした。この日は風邪をひかないように,ゆず湯に入るという風習があります。給食の「ごまず煮」にも,ゆずの果汁が使われていました。
画像1画像2画像3

はがきの書き方

画像1画像2
書写の時間にはがきの書き方を学習しました。最初にはがきのあて名の書き方,次に文面の書き方を学び,文字の大きさや行の中心に気を付けて書きました。

しらす干し

画像1画像2
しらす干しは,イワシの子どもを塩水でゆでた後,日光に当てて乾燥させたものです。骨ごと食べられるのでカルシウムが多く含まれています。今回の給食では大根葉と一緒に炒められていました。

農家で作られるもの

画像1画像2
小松菜作りの1年の仕事を調べました。小松菜作りには,土づくり,種まき,畑の手入れ,収穫・出荷等の仕事がありました。そして,収穫,出荷,堆肥等の言葉の意味を国語辞典で調べました。

のりを巻いて食べました。

画像1画像2画像3
給食に炊き込み五目ご飯が出てきました。のりもついていたのでいろいろなまき方で子ども達は食べていました。みそ汁もあり,体が温まりました。

金時にんじん

京野菜の味噌汁に金時にんじんが使われていました。昔,坂田金時というとても強い人がいました。その人の顔のように真っ赤な色をしていることから金時人参という名前になったそうです。
画像1

聖護院大根

画像1画像2
給食室からこんにちはで聖護院大根が紹介されました。聖護院大根は,今から約170年前,京都市左京区聖護院にある農家で作りだされたことから名前がつきまいた。寒い12月から2月が美味しい時期です。

ものの重さをしらべよう

画像1
前回は天秤,今回ははかりを使って重さを調べました。重さにもg,グラムという単位があることを知りました。そして,算数の教科書の重さを実際にはかりました。

重さ

画像1
教科書の付録の天秤を作っていろいろな重さ比べをしました。その後,一円玉を使って重さを調べました。身の回りのものが,一円玉で何個分あるかということが分かりました。

体を温める

画像1
体を温める食べ物を食べると,寒い冬を乗り切る力を付けることができます。体を温める食事は,にんじん,ごぼう,レンコンなどの根菜類やねぎ,しょうが,ニンニクなどです。ソーセージと野菜のスープ煮は,体を温める料理の一つでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp