![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:69 総数:633985 |
校内教職員研修「特別活動」
1/18(木),本校教職員の資質向上のため,校内研修を行いました。テーマは「特別活動の振り返りと来年度に向けてのねらい・目標設定」としました。
講師に同志社大学大橋忠司教授をお迎えし,夏季研修会の復習と来年度に向けてグループ討議,全体での共有,大橋教授の講評,校長からのまとめを行いました。 来年度は,メインとなる「春日丘フェスティバル」はもとより,さまざまな生徒会活動や学校行事のねらいや目標を,教員も生徒も十分理解して,学級活動の討議(話合い→合意形成→意思決定)をさらに充実させていくことやそれを評価する手法等について全員で確認しました。(さ) ![]() ![]() ![]() 春日丘中ブロック「小中一貫教育三校研修会」![]() ![]() 今回は春日丘中学校,日野小学校,春日野小学校先生方合同で授業研修会を行いました。 今年度,日野小学校さんが研究で取り組んでいる算数の授業を学年ごとにグループ分けして参観させていただきました。授業を通じて,子どもたちの様子を見てもらうとともに,中学校に向けてつけておく力はどんなことかなどについて話し合いを行い,大変有意義な時間をもつことができました。(さ) 募金活動が終わりました![]() ![]() 募金活動のしめくくりとなる土曜日は,四条河原町で活動を行いました。少し緊張した様子でしたが,一生懸命に声かけをしていましたね。そのひたむきな様子が目に留まったのでしょうね,多くの外国人観光客の方も協力をしてくださったようです。 「人のために」という春日丘魂が,世界に発信されていくのがとても楽しみです。 募金活動が行われています![]() ![]() 募金の中には,1円硬貨が1000枚以上というものもあったそうです!先生方も募金をしています! 校内募金活動は明日もありますので,ご協力をお願いします。 避難訓練&防災学習![]() ![]() 事前連絡なしで訓練を行いましたが,緊急の放送が入ったとき,机の下に頭を入れて守ることができたでしょうか。 後半の防災学習では,災害時のコミュニケーションについて学びました。グループワークでは熱い話し合いが行われていましたね。1年生は,家庭科で「住まいのはたらき」を学習しているところなので,避難所での生活についても理解が深まったようです。 30年以内に,京都でも大地震が起こると言われています。今,私たちが,災害に備えてできることは何なのでしょう。共に考え,行動しましょう。 3期が始まりました![]() ![]() いつも通り,元気に登校するみなさんの様子はとてもさわやかでしたね。 朝の放送では,教頭先生から新年のあいさつ,日本語教室が主催する「フィリピン路上の子ども支援」募金活動の呼びかけが行われました。 校内の募金活動は10日(水)から12日(金)8:15から8:30に昇降口にて,校外では13日(土)13:30から15時に四条河原町にて実施します。ご協力をお願いします。 3,4時間目には課題テストがあり,休み明け初日から全力で頑張るみなさんの姿を見ることができました。 たくさん学んで,大きく成長できる,充実した1年になりますように。 新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。昨年中は本校教育にご理解ご支援を賜り誠にありがとうございました。
今年も引き続きご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ![]() |
|