京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:18
総数:498245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【4年生】理科 ものの温度と体積

「空気は温めたらどうなるんだろう?」
ペットボトルを使った実験で持った疑問を,試験管とお湯,氷水を使ってもう一度実験しました。
「膜が上がったり下がったりする!」「予想していたのと違った!」
自分がする実験からは,分かることもやはり多いですね。
画像1

4年生 算数

画像1画像2


概数の学習です。

今日は概算で計算する良さとはなんだろうとをみんなで考えました。

「はやく かんたんに せいかくに」できる方法の1つに
概算があることを学びました。

たくさんの交流をすることで,考えが深まっています。


4年生 クラブ活動リーフレットを作ろう

画像1画像2


国語の時間です。
「クラブ活動リーフレットを作ろう」の学習で,今日は,伝えたい内容を考えました。

付箋に,自分が活動しているクラブ活動の良さを思いつくだけ書きました。

そのあと,同じクラブの人で集まり,内容を紹介し合ったり吟味したりして

自分の中の「伝えたいことベスト2」までを決めました。


次は,伝えたい内容がしっかりと伝わるような写真の撮り方を考えて,実際に写真を撮り,リーフレットの下書きをしていきます。

とっても楽しみです!!

6年生 持久走大会本番

画像1画像2
いよいよ持久走大会本番をむかえました。
天気が心配でしたが,雨も降らずに実施できました。
無事,大きなケガもなく完走することができました。試走よりもタイムが縮んだ人が多かったようでした。友だちを応援する態度も素晴らしく「さすが6年生」でした。
今日の疲れをしっかりと取って,今週の残り2日頑張りましょう。

4年生 社会 びわこ疏水って・・・?

画像1画像2
社会の学習では,びわこ疏水についての学習が始まりました。

今日は,京都の地形をよく見ながら,琵琶湖疏水と川を確認し,

2つを比べることでびわこ疏水の特徴や疑問点をみんなで交流しました。

「どうして疏水は高い方へ向かって流れるのかな。」

「なぜ疏水の近くに3つも発電所が作られてるのかな。」

「疎水はカクカクした形だな。」

など,一人では気付かなかったことがグループで交流することでたくさん出てきました。



12月に,社会見学に行くので,学習したことを確かめるのがとても楽しみです。



◆5年生 ドリブル練習◆

画像1
体育のバスケットボールでドリブル練習をしました。
ドリブルの邪魔をする人を置いて,避けながらドリブルをしたり,
仲間にパスをしたりする練習をしました。
3回行った試合も盛り上がりました。

◆5年生 お楽しみ会に向けて◆

画像1
冬休み前にみんなでお楽しみ会をします。
グループを組んで準備を始めました。
楽しみです。

慣用句

画像1

国語の時間です。
慣用句をグループで分担して調べました。
国語辞典を使って例文を考えました。
調べ始めると,多くの慣用句が出てきて興味が出てきました。

6年生 木版画

画像1画像2
図画工作科では木版画に取り組んでいます。
下描きにどこを掘るか印を入れて,慎重に掘り進めています。
細かい作業ですが,休憩を入れながら集中して取り組んでいます。

6年生 海の命

画像1
国語科での学習の様子です。
今日は「海の命」を読んだ初めの感想を書き,物語の中で疑問に思ったことを全員で交流しました。これから一人一人自分のテーマに沿った読みを進めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 5年生宿泊学習(花背山の家)
1/24 5年生宿泊学習(花背山の家)
1/25 5年生宿泊学習(花背山の家)
1/27 土曜学習(漢字検定)
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp