京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:51
総数:394766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

てこのきまりを見つけよう!

画像1画像2
 今日はてこがつり合うとき,重さと支点からの距離にどんなきまりがあるのかを調べました。20gと10g,30gと10gをつりあわせる実験から,考えを出し合いました。見つけたきまりが成り立っているのか,おもりを5個に増やして確かめましたが,どの班のきまりも成り立っていました。

新鮮な野菜

画像1画像2
今日は,朝から職員室前に新鮮な野菜が並びました。5年生の授業の一環で展示しました。職員の人たちに説明を受けたり,レシピをもらったりしていました。

紙版画

画像1画像2
今日から紙版画を刷り始めました。子どもたちは,できあがった版画をみて満足そうな顔をしていました。

出前板さん教室2

 京野菜を使った料理を,京都府栄養士会の方々に教えていただきました。だしのおいしさや旬の野菜のおいしさにびっくりです。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

出前板さん教室

 京都中央卸売市場の方々に来ていただきました。京野菜のことやせりのことについてお話いただきました。せりの手の動かし方に興味津々な子どもたちでした。
画像1
画像2

冬野菜を使って(1) 〜出前板さん教室〜

画像1
画像2
画像3
 職員室の前に,とても新鮮で,立派な冬野菜が並びました。今日は,京都市中央卸売市場や京都府栄養士会の皆様のお世話になり,5年生が「出前板さん教室」の学習を行いました。
 毎日のように目にし,食している野菜ですが,登校してきた子どもたちは興味津々の眼差しで並べられた野菜を見ていました。実際に学習する5年生だけでなく,全校の子どもたちにとって,食について考える良い機会になったのではないかと思います。

校区の石碑を調べよう!

画像1画像2
 今日は校区にある石碑を調べました。その中で,「上田静一先生」という名前が出てきます。みなさんはご存知ですか?碑を見ることで,自分たちの町にどんな人がいたのかを知ることができます。養正サテライト施設の前に説明が載っています。だれが,どんな思いで作ったのかを調べてみてください。

最後のフラッグフット

画像1画像2
 今日は最後のフラッグフットでした。京都大学アメフト部の人たちに6時間お世話になりました。楽しく激しい6時間でした。来年もありますので,楽しみしていてほしいと思います。

言葉ランド

画像1画像2
 今日の国語科は言葉ランドをしました。物語を作ったり,間違いを言葉で説明したり,想像力を働かせながら言葉ランドを楽しみました。

冬山教室準備はじまりました。

画像1画像2
 今日から,冬山教室に向けて活動が始まりました。今日は班の発表と寝る場所の発表をしました。子どもたちは班が決まり,係決めをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 部活(陸上)
5年出前板さん
コリアみんぞく教室
3年ランチルーム
1/24 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
参観・啓発懇談
1/25 ALT来校
部活(陸上)
コリアみんぞく教室
1/26 部活(陸上)
ステップアップ1〜3年
4年ランチルーム
放課後まなび教室
PTAバレー
1/27 漢字検定2回目
ウインターコンサート15:00
1/29 部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
5年ランチルーム
ぶっくままクラブ
放課後まなび教室

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp