京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up93
昨日:130
総数:632382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

秋季大会 サッカー 予選リーグ

 10月14日(土),サッカー部は附属京都中学校グラウンドで秋季大会の予選リーグの最終戦を行いました。対戦相手は西ノ京中学校でした。前半序盤に2点を先制され,追いかける試合展開となりました。後半に1点を返したものの,あと1歩及ばず,惜敗しました。この結果予選リーグ1勝2敗で残念ながら決勝トーナメントに進出することができませんでした。この悔しさを忘れず,練習に打ち込み力を蓄えてほしいと思います。春季大会での躍進を期待しています
画像1
画像2
画像3

1・2年生校外学習

10月11日(水) 京都市立動物園に1・2年生合同で校外学習に出かけました。秋晴れの良い天気の中、楽しく校外学習を行うことができました。
 今回の校外学習は、1・2年生で縦割りグループを作り、動物園ラリーを行いました。2年生にとっては、お兄さん・お姉さんとして、またリーダーとしての行動が求められる中、1年生を気遣いながら楽しむ姿が見られました。1年生は、少し大きなお兄さん・お姉さんと手を繋いで、楽しく動物園ラリーを行うことができました。
 動物たちのかわいい姿とともに、子どもたちの笑顔もたくさん見られ、大変有意義な一日となりました、

画像1
画像2

合唱コンクールのリハーサルを行いました!

 本日,大体育館を使って,7〜9年生の合唱コンクールのリハーサルを行いました。
 本番を2日後に控え,どの学年も本番さながらの緊張感をもって舞台に上がっている様子がうかがえました。合唱は「心のハーモニー」です。合唱の先にあるものを本番の舞台上で確かめられるように,残りの練習時間を精一杯頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

小・中・高等・総合支援学校児童生徒ポスター発表会

 10月7日(土)に京都市立堀川高等学校本能館において,小・中・高等・総合支援学校の児童・生徒が集まり,ポスター形式による研究発表と交流を行う発表会が行われました。
 当日,凌風学園からは8年生と5年生,6年生の合計17名が発表者として参加しました。8年生は生き方探究チャレンジ体験学習を,5年生は花背の宿泊学習を,6年生は自由研究を題材にして,それぞれ自分で体験したり調べたりして気付いたことや学んだことをポスター形式で発表しました。
 校内で行うのとは違い,他校の児童や生徒をはじめ,保護者や先生などたくさんの人が聴衆として来られ,最初は非常に緊張した面持ちで発表していました。しかし回数を重ねるにつれ,質問に対する回答もその場でスムーズに対応する様子が見られようになり,聴衆の方と目を合わせながら話せるようになっていました。 
 また7年生からも見学者として参加があり,他校生の発表に大いに刺激を受けていました。この体験を,日常の教科授業だけでなく,総合学習や委員会活動など,あらゆる場面で自分の考えを論理的に表現する手法としてぜひ活かしてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

秋季大会 野球部 二次戦

 10月7日(土)に野球部は殿田グラウンドで秋季大会の二次戦決勝トーナメント1回戦を行いました。Eゾーン予選リーグ3位で二次戦に出場した凌風学園と中京中の合同チームはAゾーン予選リーグ2位の勧修中学校と対戦しました。
 両チームとも得点圏にランナーを進めるも,決め手を欠き,0−0で回が進みました。終盤,1点を先取された合同チームは,最終回にチャンスを作るも,あと1本が出ず,残念ながら敗退しました。
 試合には敗れましたが,合同チームという練習環境のリスクを背負いながら,予選リーグを勝ち抜き,決勝トーナメントに出場できたことは大きな収穫だったと思います。これから長い冬のシーズンが始まりますが,個々のレベルアップを図り,春の大会での活躍を大いに期待しています。頑張れ野球部!!

画像1
画像2
画像3

前期終業式

 本日,前期最終日をむかえました。給食後の5限,1〜9年の全学園生が大体育館に集まり,前期終業式と児童生徒集会を行いました。
 終業式では,前期を振り返り,週明けの後期からスタートダッシュを切ってがんばってほしいという学園長先生のお話がありました。その後の児童生徒集会では,ハッピースクール大作戦のまとめ報告など前期の振り返りとともに,後期の児童生徒会活動をみんなの手で盛り上げる呼びかけがありました。

 明日からの3連休が明けると,後期がスタートします。健康に留意して毎日の学園生活をおくるとともに,文化祭や学習発表会などの行事に向けた取組にも励んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

文化祭へ向けて〜合唱練習現在進行中〜

 来る10月13日(金)の文化祭へ向けて,現在第2,第3ステ−ジの学園生が合唱練習を行っています。本番を目前に控え,どの学年も練習に,より一層熱が入ってきました。
 合唱は心のハーモニーが大切です。ハーモニーとは調和です。みんなの心がぴったりあって初めて,合唱は合唱として完成します。もちろん美しい歌声や,流れるような伴奏や,歌声を引っ張る指揮は大切です。でも,それ以上に大切なのは技術(テクニック)ではなく,心(ハート)です。いくらすばらしい技術があっても,そこに心や気持ちがなければ,自分の心を,人の心を揺り動かすことはできません。クラスや学年がすばらしい歌声を響かせようという気持ちのもとで心と声が一つになったとき,合唱は自分たちの(自分たちにしか歌えない)合唱になります。そしてその時にこそ,聴く人たちの心を揺さぶり,歌う自分たちもまた,二度と経験出来ない感動を味わえる瞬間が来るのです。
 文化祭の日,大体育館の舞台上で,その瞬間をそれぞれのクラスや学年が迎えられるように,当日までの毎日の練習を一生懸命頑張ってほしいと思います。心をこめた感動の合唱を期待しています。

画像1
画像2
画像3

後期が始まる10月がスタート!!

 後期がスタートする10月になりました。大運動会明けの代休日をはさんで,10月3日に毎月初め恒例のあいさつ運動を行いました。秋を感じさせるさわやかな朝の風が吹く中,校門でPTAの方々や児童生徒会本部の学園生達,そして登校する学園生達とともに,「おはようございます!」のさわやかなあいさつで10月がスタートしました。
画像1画像2

凌風大運動会6

 今年度の色別総合優勝は青組でした。秋晴れの真っ青な空の下,心地良い疲労感を感じながら,閉会式を終えました。ご観覧いただいた,ご来賓の方々,保護者や地域の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

凌風大運動会5

 午後の部最後には,1〜9年生による「凌風選抜リレー」が行われました。1〜9年生が一つのバトンをつないで走る「これぞ凌風学園」という競技に,全学園生をはじめ,観覧席からも大きな声援が飛び交い,ラストの競技にふさわしく大きな盛り上がりを見せました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 5年生け花体験教室
1/25 現金集金締切日
小中一貫教育全国サミット京都大会(授業公開)
1/27 全市交流会(タグラグビー)
1/29 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)
9年校内模擬面接(〜31日)
予定
1/24 5年生け花体験教室
1/25 現金集金締切日
小中一貫教育全国サミット京都大会(授業公開)
1/27 全市交流会(タグラグビー)
1/29 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)
9年校内模擬面接(〜31日)

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp