![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:109 総数:827486 |
インフルエンザの流行による部活動の自粛について
今週に入って,本校でもインフルエンザの罹患による欠席が増えてまいりました。
特に1年生の欠席が増加傾向にあったため,16日(火),17日(水)の2日間,全部活動を中止とする措置を取らせていただきました。 2年生はインフルエンザにより現在2名が欠席しておりますが,一応の安定が見られます。しかし,1年生は今しばらく様子を見なければいけない状況です。 この土日に公式戦(カップ戦を含む)や練習試合,楽器講習会等を以前より予定していた部活もあり,一律に活動中止にすると他校にもご迷惑をおかけすることが予想されます。そこで以下のような措置を取らせていただきますので,ご理解を頂くとともに,ご協力よろしくお願いします。 *1年生については,金〜日の部活動を中止とします。 *公式戦等で1年生の参加が必要な場合にのみ,顧問による健康観察をしながら,短時間練習を許可します。 *2年生についても,必要な活動に限り行いますが,健康観察等は同様に徹底します。 ご家庭でも様子を見ていただき,決して無理はさせないでください。 <来週の予定> 1月22日(月) 6限;3年生面接練習(3) 23日(火) 4限;3年生面接練習(4) 24日(水) 3年生第5回定期テスト(1) 25日(木) 3年生第5回定期テスト(2) 5限;1年生百人一首大会 26日(金) 6限;1・2年生授業参観 終了後;学級・学年懇談会 第3回地域家庭教育学級「風呂敷教室」![]() ふろしき研究会の森山 由美子先生を講師にお招きして、風呂敷教室を開催していただきました。 ふろしきの歴史や素材や絵柄の意味、また真結び、ひとつ結びを丁寧に教えていただき、そのあとティッシュ箱のカバー、エコバック、ギフトラッピングで大輪の花やワイン衣の実演をしていただきました。どの包み方もとても美しく、今すぐに使ってみたいと思うものばかりでした。 最後に、平包みやお使い包み等、昔から大切にしていた贈答の儀礼を教えていただきました。 親子で参加された方もとても喜んでおられました。 何度も使えるふろしき、紙袋の代わりに使え、地球の限られた資源を守れるふろしきの有効な使い方を学ぶことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。 ![]() 京都精華大学と連携して美術の授業をしました
1月9日(火)の5・6限,2年生全員が,京都芸術教育研究事業として京都精華大学の学生さんに来校していただき,『鑑賞を通した美術の授業』を受けました。5名の学生さんが制作された作品を持ってきて下さいました。2年生は5つの班に分かれ,それぞれの作品を鑑賞した後,学生さんに作品の説明を受けました。2年生からは,色々な質問をしましたが,学生さんはその質問について一つ一つ丁寧に答えていただきました。いつも元気いっぱいの2年生ですが,この日はちょっと勝手が違うのか,妙におとなしかったのが印象的でした。
製作者でなければ分からないことやその作品に込められた思い,情熱など身近に感じることができたのではないでしょうか?普段から,友達の作品の鑑賞を行っているとは思いますが,より専門的に勉強しておられる方からの生の声を聞くことができたことは,貴重な体験となったと思います。今後,自分の作品を作る際にも参考になるのではないでしょうか。 京都精華大学の学生さんやこの事業を企画していただいた先生方,本当にありがとうございました。この事業は来年も継続していきますので,よろしくお願いします。 <来週の予定> 1月15日(月) 6限;3年生面接練習(1) 16日(火) 4限;3年生面接練習(2) 17日(水) 3年生第5回定期テスト一週間前 18日(木) 5限;3年生面接練習(3) ![]() ![]() あけましておめでとうございます
『あけましておめでとうございます』
平成30年となり,今日から学校も再開いたしました。 全校集会からスタートしています。 昨年末での全校集会でもたくさんの表彰がありましたが,今日も吹奏楽部のアンサンブルとソロのコンテストの表彰と総合運動部・水泳の京都新聞ジュニア・スポーツ賞の表彰をしました。今年も運動部,文化部共に日ごろの練習の成果を発揮してもらいたいと思います。 年度途中とはいえ,年の変わり目にはやはり心を新たに,「今年の抱負」など考えたことと思います。3年生は目前に迫った進路実現に向かって頑張ることと思います。 さて,インフルエンザの流行期になっています。本校でも1名が罹患したとの報告を受けました。発熱が見られるときには,無理して登校せず,観察していただき,受診をお勧めします。在校中に発熱したときには,速やかに下校させ自宅で静養させたいと考えています。ご連絡が取れるようお子さんと確認をしておいて下さい。よろしくお願いします。 <来週の予定> 1月 9日(火) 登校指導 5・6限;2年生鑑賞教育(体育館) 10日(水) 登校指導 11日(木) 5限;避難訓練 評議・専門委員会 14:30〜 ![]() ![]() ![]() 全学年で学年集会をしました
いよいよ明後日から冬休みに入ります。明日の全校集会を前に,今日は全学年で学年集会が行われました。
近衛三大行事や数々のテスト,教育相談や懇談会を経験した皆さんが,夏休み明けより約4ヶ月を振り返って,成長したところや十分できなかったところなどをクラス毎に発表していきました。たくさんの成長した点とちょっぴり(?)の反省点をしっかり報告してくれましたね。この反省を活かしていくのは,君たち自身です。 先生方からのお話の後,3学年ともリクレーションに取り組みました。ボール,じゃんけん,フラフープと使うものは違いましたが,どの学年も楽しそうに和気あいあいと取り組んでいました。 <1月当初の予定> 1月 5日(金) 8:25登校 全校集会・清掃・国英テスト(1・2年)・学 総合(3年) 11日(木) 5限;避難訓練 評議・専門委員会 14:30〜 15日(月) 3年生面接練習開始 17日(水) 3年生第5回定期テスト1週間前 ![]() ![]() ![]() ほけんだより(12/20発行)
12月20日付で『ほけんだより』が発行されます。今回の『ほけんだより』は10月末に全校生徒対象に行ったアンケートの結果とその考察を載せてありますので,是非ご覧ください。
何気なく過ごしている日々の生活を見直すことで,より充実した健康的な生活を送ることができるようになるのではないでしょうか? 子供たちは明日持ち帰ると思います。下のリンクまたは右の<お知らせ>のカテゴリからもご覧いただけますので,ご一読ください。 ほけんだより(12/20発行)<表> ほけんだより(12/20発行)<裏> 京都市PTAフェスティバルが開催されました
12月16日(土),みやこめっせにて「第20回京都市PTAフェスティバル」が開催されました。この催しは,京都市立の全ての幼稚園・小学校・中学校・高等学校,総合支援学校のPTAの皆さんが一堂に集結して開催されるものです。
京都御池中吹奏楽部のオープニングから始まり,開会セレモニーに続き,次々とステージ発表が行われていきます。会場では,各校のPTA壁しんぶんコンクールや飲食コーナー(O−1グランプリなるものも開催されています),ブースコーナー,はぐくみ広場やチャレンジ広場などの催しもたくさん開催されています。大盛況であったと思います。 近衛中は,「PTA壁しんぶん」に参加しました。下の写真をご覧ください。さらに,ステージ発表でも,バンド演奏「恋」と「切手のないおくりもの」で,大いに会場を盛り上げていただきました。さぞ練習が大変だったと思います。本当にありがとうございました。 また,中P連の役員の皆様によるサンタのコスチュームでのダンスも楽しかったですよ。毎年,開催されている催しなので,ぜひ参加してみてください。 ![]() ![]() ![]() 大文字が雪化粧してます
寒い朝です。正門から東山を見ると,如意ヶ嶽の大文字がしっかりと雪化粧していました。北山も真っ白です。北の方から出勤される車の屋根には雪が積もっています。12月も半ばを迎え,一段と寒さが厳しくなってきました。
寒さとともに,京都市ではインフルエンザが流行レベルになっています。小学校では学級閉鎖も出ているとのことです。予防対策をしていきましょう。何よりも石けんを使っての手洗いが効果的と言われています。マスクの着用やうがいの励行も心掛けて下さい。また,体力の保持が大切です。規則正しい生活=「早寝・早起き・朝ごはん」心掛けましょう。 正門や校庭から大文字を撮ってみました。同じ左京でも花背や大原では,校庭にかなりの雪が積もったそうです。HPで見てみるのもいいかもしれませんね。 今週金曜日より3年生の三者懇談が始まります。1・2年生の三者懇談は来週の月曜日からです。寒い中申し訳ありませんが,よろしくお願いします。待ち時間にはかなり冷え込むことも予想されますので,温かくしてご来校ください。 <来週の予定> 12月18日(月)〜20日(水) 全学年三者懇談 21日(木) 1・2年三者懇談(3年予備日) 全学年学年集会 22日(金) 9:30登校 昼食設定なし 全校集会 12月23日(祝)〜1月4日(木) 冬季休業 1月 5日(金) 8:25登校 昼食設定なし ![]() ![]() ![]() 食教育「『なりたい自分』のために成長期の食生活」![]() 京都市教育委員会 体育健康教育室 廣瀬 彩香(ひろせ あやか)指導主事(栄養士)の方に、1年生対象に「『なりたい自分』のために成長期の食生活」についてご講演いただきました。 本校でとった「生活調査をしたアンケート結果」の朝食と睡眠をもとに、体のリズムとの関係について話していただきました。 例えば、体内時計は25時間設定だそうであるが、生活している1日24時間との誤差の1時間をリセットするために、3つの大切なことがあるそうです。1つは、光の信号(朝日を浴びる)2つめは、体を動かす 3つめは、三度の食事だそうです。 あと、成長ホルモンが分泌する時間のことや、朝食がなぜ大切なのかなどを教えていただきました。 講師の方がお帰りになるときに、「みなさん、本当にしっかりと聞いていただけました。」というお褒めのことばをいただきました。 ご家庭でも、食生活や睡眠について話題にしていただけるとありがたいです。 ![]() 寒い日が続きますね
12月に入って,寒い日が続いています。体育の授業では,持久走が始まりました。自分の学生時代にも,授業や部活で良く走っていたことが思い出されます。
まもなく冬休みです。平成29年も終わりを迎え,平成30年になりますね。年賀状の時期がやって来ました。学校は,来週の金曜日から3年生の三者懇談が始まります。1・2年生は翌週の月曜日からです。これまでの生活や学習を三者で振り返り,来年につなげていくとても大切な機会です。有効な時間にしてください。 本日,『ほけんだより』が発行されました。かぜの撃退法や世界エイズデーなどしっかり読んでもらいたいことがたくさん載っています。右のお知らせのカテゴリや下のリンクからもご覧になれますので,ぜひご一読ください。 ほけんだより(12/7発行)<表> ほけんだより(12/7発行)<裏> <来週の予定> 12月15日(金) 3年生のみ三者懇談 3年生は昼食ありの午前中授業 1・2年生は平常授業 |
|