京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:39
総数:543987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

3年 総合的な学習の時間「淀の畑見学」

画像1画像2画像3
 3年生が地域のネギ畑に出かけ,地域協力者から淀の際目町一体に広がる畑について,お話をしていただきました。水をどのように引いているのか,ビニールハウスはなぜあるのか,どのように作物を育てているのかなど,子どもたちの素朴な疑問に合わせて詳しく丁寧に教えていただきました。
 途中ネギの収穫をさせていただきました。柔らかい土からすんなりと抜けるだけでなく,根について土が足元で振るだけできれいに取れてしまうことにどの子も驚いていました。九条ねぎのように甘味の強い淀ネギの生産についても教えていただきました。
 わが町「美豆のまち」のことをまた一つ詳しくなった子どもたちはとても満足そうでした。ご協力いただきありがとうございました。

なかよし遊び

画像1
 たてわり活動の取組の一つ「なかよし遊び」を行いました。運動会の色ごとに,場所を運動場や教室とローテーションいしています。
 運動場では大ドッジボール大会が行われ,教室ではゼスチャーゲームや椅子とりゲームなどが楽しく行われていました。異年齢で協力し小さい子にも楽しめるよう,高学年が盛り上げ楽しさを演出していました。

図書室が開館しました!

画像1画像2画像3
 いよいよ図書室が開館し,冬休み前に借りた本の返却が始まりました。
 子どもたちは,少しずつ本の並びが変わっていたり,調べ学習用のPCがあったりと,まるでまったく違う図書館に来たように目を輝かせて室内を見渡していました。子どもたちのわくわく感が伝わってきました。 6年生の卒業関連アンケートの「お気に入りの場所」の上位に,図書館がありました。
 今後図書館の活用がますます進むよう,学校司書と色々なアイデアを出し合い運営していきます。

図書館移転計画終了

画像1画像2
 放課後の図書室が大すきな6年生がやって来て,掲示を手伝ってくれました。12月末より始めた図書館の移転計画は,大掃除から始まり,書架の移動,配架と計画通りに進み,仕上の掃除をして,掲示物を貼って終了しました。
 いよいよ19日から図書館が開館します。明日から子どもたちの笑顔と明るい声が戻り情報センターとして賑わうのを楽しみにしています。

1年2組 学級閉鎖

1年2組の学級閉鎖について

1年2組ではインフルエンザが流行の兆しをみせ,今後感染が広がる可能性が高くなってきたため,以下の処置をとらせていただきます。
 
1月18日(木)・1月19日(金)の2日間,1年2組を学級閉鎖とします。

桃の里児童館は下記の予定で開館していただけますので,健康な児童は児童館へ行くことができます。1月18日(木)・19日(金)8時より

風邪が流行しています。他の学級のご家庭におかれましても,手洗いうがい,十分な睡眠をしっかり守ってしっかり予防してください。 

大きな水たまり

画像1画像2
 玄関横に大きな水たまりがあり,冬になると氷が張り歩く時に滑りやすくなります。子どもたちを心配して管理用務員さんが先日砕石を入れました。砕石とはコンクリートの骨材,道路や鉄道の道床に利用される資材で,黒っぽい色の小さな石です。今日のような雨の日には子どもたちは大きな水たまりを避けるように歩いていましたが,これで広くゆったりと歩く事ができるようになりました。
今は黒が目立ちますが,日が経つにつれて周囲の土の色に同化していくそうです。

1年生 国語の学習成果物を使って

1年生前廊下に国語の学習で作成した成果物(ツール)が掲示されています。
おすすめの本の紹介を,挿絵とあらすじ,感想を交え,扉を開くわくわく感を大切にして,リーフレットにまとめています。本から学んだ喜びや嬉しさとその本の魅力を素直な言葉で,伝えていました。
画像1画像2

社会科の学習に生きる国語の学習

画像1画像2
 3年生は社会科で学習した内容をポスターに表し,交流しました。ポスターには,国語の学習で学んだ事が活用されていました。
学習して分かった内容から伝えたい内容を2つ選び,図や写真を活用して知らせます。また,文章には,「調べました。分かりました。」等の文末表現に「〜だそうです。〜のです。」を加えながら報告していることが分かります。さらに,ポスターを使った交流を通して新たな気づき考えが生まれていました。
 社会見学でお世話になった地域の工場の工夫を短くキャッチコピーに表している所からも学びの成果が認められます。

ノート検定実施週間 2月1日〜15日

画像1画像2
 2月1日より,学年ごとに設けられた検定基準を基にして後期のノート検定を実施します。
 ご家庭でもノートに目を通していただき,日々のノート作りにアドバイスいただいたり,日々のがんばりを認めていただいたりすると,さらに子どもたちの意欲が向上します。
 ノート検定の実施日は各学年の週予定にてご確認ください。
 授業ノートを自主学習等に活用するなど,まとめの時期に学習の定着が図れるよう,今から,話題にしていただけたら幸いです。
 

感謝の集い

画像1画像2画像3
1月16日(火)感謝の集い
日頃大変おせわになっている見守り隊さんをお招きして感謝の集いを行いました。

子どもたちから歌や手作りキーホルダーをプレゼントしました。また,6年生が児童を代表して,「わたしたちは安心と安全をいただいています・・・。」と感謝の言葉を伝えました。ある見守り隊さんが「作文を聞いていたら,目に涙が浮かんできました。」と言葉をかけてくださいました。暑い日も寒い日も子どもたちの為を思って,温かな眼差しと優しい声かけをしてくださいる見守り隊の皆様に感謝の気もちが伝われば幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月行事予定カテゴリ
1/22 5年科学センターAM 美豆なかよしタイム〜26日
1/23 図書ボラさん朝読み つばさ高学年
1/25 5時間授業 体育館使用停止〜1/27
1/26 楽しい音楽会リハーサル
1/27 楽しい音楽会

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

体育館改修工事について

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp