京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up43
昨日:63
総数:665016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

図書館オリエンテーション

司書教諭の濱田先生による「図書館オリエンテーション」がありました。
「砂川小学校の2つの図書館には何冊,本があると思う?」の質問に
「100さつ」「1000さつ!」と答える子どもたち…
「もっと多いよ〜」と言われ,5年生が「1万冊かなぁ」と正解に近い冊数を言ってくれました。

絵本の読み聞かせを食い入るように聞き,その後の【お話の箱】からでてくる登場人物にも大喜びで見入っていました。最後にしゅりけんをプレゼントしてもらい,大満足の子どもたちでした。

絵本が大好きなわかば学級の子どもたちなので,たくさん足を運びたいと思います。
画像1
画像2

社会「学校周りの様子」

画像1
校区探検に行った情報を校区地図にまとめています。

習った地図記号を使って、完成が近付いています。

2年 野菜を育てよう3

 「これから元気に育ってね」と言う気持ちをこめて,野菜を植えました。
今日は雨だったのに,水やりをがんばるくらい野菜が育つのを楽しみにしています!
画像1

2年 野菜を育てよう2

 自分たちの育てる,野菜に名前をつけました。
ピーマンの「ピーたくん」,なすびの「なっきゃん」など,かわいい名前がいっぱいでした。オリジナル看板も作りました。
画像1

2年 野菜を育てよう

 2年生は,学校園で「ししとう,ピーマン,なす,きゅうり,とうもろこし,えだまめ,さつまいも」を育てます。
 自分の育てる野菜を決めて,まずは観察カードにスケッチをしました。
「茎から毛が生えているよ。」「葉っぱには,しましまの模様があるよ。」など,細かいところまで観察することができました。
画像1

1年 お話の会がありました!

画像1
 図書のオリエンテーションがあった後に、図書ボランティアの方々の「お話の会」がありました。今日のお話は「だいちゃんのちびねこ」でした。すてねこを見つけただいちゃんが、家で飼うことになり、兄弟のように一緒に成長していきます。そのねこが、次第に大きくなりすぎて動物園に入れられるので大変です。その後の終末は、心温まるもので少しジーンと来ました。子どもたちは、物語に食い入るように聞いていました。2回目もかわいい「しおり」をプレゼントしていただきました。次回も楽しみです。ありがとうございました。

2年 はじめての絵の具

 絵の具の使い方を知り,2つの色を混ぜると,どのような色になるのかを予想しながら学習しました。
 出来上がりを見ると,にじが完成し,「きれい!」と喜んでいました。
画像1
画像2

1年 食育指導がありました!

画像1
画像2
 今日は、栄養教諭の竹原先生に給食で大切にしたいことを教えていただきました。食べるときは、目や耳、鼻、心で味わうことが大事だそうです。子どもたちは、食べることの心得を知り、これからの給食で活かしてもらいたいと思います。

5年 山の家に向けて

画像1
山の家での活動について説明を受けました。
写真などを見ながら話を聞きます。
それぞれの活動に歓声が上がりました。
これから,しっかり準備していきます!

5年 救急救命講習 2

人形の「あっぱくん」を使って実際に胸骨圧迫の練習をしました。
まず,周囲の安全確認,意識があるか呼びかけて確認,なければ近くの人に
119番通報とAEDを持ってきてもらうことを伝えます。
いよいよ,胸骨圧迫です!
強く一定の速さで押すのは難しかったですが,みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 クラブ11 スクールカウンセラー 給食感謝週間(〜26日(金)) 心あったか週間・総合育成支援教育(〜26日(金))
1/23 ALT
1/24 1:深草幼稚園と交流
1/25 新木曜校時 わ:食の指導 フッ化物洗口
1/26 6:市内ラリー ALT
1/27 漢検本番

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp