京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

チューリップの球根を植えたよ。

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,チューリップの球根を植えました。
 まずは,アサガオを育てた一人一人の植木鉢に土を入れました。そして,その真ん中にお部屋を作って球根を入れました。
 新しい1年生が入学してくる頃に,きれいに咲くといいなあ。

西陵中学校との部活動交流

13日(水)もタグラグビー部は西陵中学校ラグビー部と交流活動をさせていただきました。
中学生の技術はもちろん,自分たちで練習を進めていく自主性や行動力に学ぶことがたくさんあります。

小学校にもどってからのタグラグビー部の様子もより良いものに変化しているように感じます。近畿大会まで少ない期間ですが,みんなで頑張っていきたいと思います。

中学生のみなさん,本当にありがとうございます。
画像1
画像2

5年生 チェンジマンは特別教室もピカピカに。

家庭科ではそうじの学習。
まずは教室の床のよごれをセロハンテープで調べました。
予想以上によごれがついていることを確認。

その後そうじの大切さ・そうじの手順を確認し,グループごとに家庭科室・音楽室・パソコン室・図書室・図工室をそうじしました。
15分くらいのそうじ活動でしたが,どの子も一生懸命取り組んでいました。ありがとう,5年生!
画像1
画像2
画像3

5年 バスケットボールの勝敗も逆転が起きている!

バスケットボール「ふくにCリーグ」も二回り目です。
たった数回の授業ですが,確実に個人の技もチーム力も向上しています。

今日からは対戦相手に合わせた作戦を考えることもめあてになりました。
前回負けてしまったチームが勝ち始めています。

次回の体育も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

親と対立したとき

画像1
画像2
 ともだちの日では「親と対立したとき」についてみんなで話し合いました。誰もが経験したことがあると答えていた「対立したときの自分たちの態度について考える」というねらいで取り組みました。
 主な学習活動は,ロールプレイングのシナリオを再作成するというもの。まずは先生が登場してくるVTRを確認し,お父さんや子どもの気持ちを考えました。そこで,互いにそのような気持ちにならないためにはどうすればよいかを話し合い,後でそのシナリオ通りの劇を披露しました。
 今回の学習を通して,感謝の気持ちを大切にすることやそのときの態度や表情にも注目することを大切にしようとまとめました。ぜひお家でもお話をきいてみてください!

5年生 黒と白でチェンジの様子がちがう。

版画では黒色の和紙か白色の画用紙に色を付けて刷っています。

同じ作品でも黒と白では全く違う様子にチェンジしています。
画像1
画像2

5年生 今日もみんなで考えを深め合う

算数は毎時間子どもたちの意見が飛び交います。

今日もハンドサインを使って,どんどん話し合っていく様子。

算数は2人の教師による指導を展開していますが,二人の教師で互いにこうつぶやき合いました。「今日も研究授業のようだった!」
画像1
画像2

5年生 熱唱しようぜ!

齋藤先生との音楽は「ゴスペル」にトライしています。

そういえば,昨年度も今の6年生が熱唱していました。

来週一人で歌うことにチャレンジしようとする友達も現れています。

休み時間になれば,5年生から「ラララララララー♪」の歌声が聞こえてきます。

これまた,昨年度も同じ様子でしたね。
画像1
画像2
画像3

5年 スピードと ていねいさと 心強さを〜♪

5年生は以前から,丁寧さに課題があると感じていました。

そこで,チャレンジタイムに少しずつですが,視写プリントにも挑戦しています。

今回は10分間で何文字視写できるかチャレンジしました。

目標は300文字です。10分間黙々と視写に取り組んでいました。
画像1
画像2

一枚の板から,歴史の世界へ

画像1
画像2
画像3
 図工「木版画」の様子です。日本の名城を板に表し,これから彫っていきます。自分たちが選んだ構成の写真を板に写し,下書きをもとに彫り始めています。
 合言葉は,安全・丁寧・豊かな想像力です。何よりもけがに気をつけて,自分たちの描いた線を丁寧に,そして自分が城主になった気分でその様子が伝わるように工夫して彫りすすめます。
 仕上がりは年明けになりますが,今から楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 一日自由参観 児童朝会 クラブ活動 お話宝石箱(中間休み&つくし) 6年薬物乱用防止教室 学年活動〈2345年〉
1/23 食の指導2−2 SC つくし小さな巨匠展作品づくり(竹の里小)
1/24 研究授業2−2*研究授業学級以外13:30下校
1/25 4年社会見学(琵琶湖疏水見学) 振替2
1/27 タグラグビー全市交流会

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp