京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

少し早めのクリスマス会♪

 今日は,待ちに待った3校交流会でした。竹の里小学校と西陵中学校のお友達とクリスマス会をしました。みんなでホットケーキ作りや各校の出し物の発表,プレゼント交換などがありました。
 福西小学校は,「ゆきのひのゆうびんやさん」のお話を劇で発表しました。最初から,最後まで楽しいクリスマス会となりました。
画像1
画像2
画像3

お話宝石箱

 お話宝石箱の皆さんによる12月の本の読み聞かせは『サンタのおまじない』。
「1,2,サンタ!」とおまじないをかけると〜?
いろいろな野菜の形がこまかく分かれて〜?
クリスマスの絵が完成しました!メリークリスマス!!
 お話が終わった後は,折り紙で作ったかわいらしいサンタのプレゼントをいただきました。
画像1
画像2
画像3

九九の表はたのしいな!

 算数科の「九九の表ときまり」を頑張っています。九九にないかけ算の答えの求め方を考えました。九九のかける数は9まで・・・。それ以上の数のときはどうしたらいいのか?子どもたちは,リンゴの数の求め方を一生懸命考えていました。
 九九の復習は引続き,お家でしっかりとみてあげてください。
画像1

てこの何をCHANGEする?

画像1
画像2
画像3
 理科「てこのはたらき」が始まりました。今日は小さい力で砂袋をもちあげる活動をしました。
 まずは,自分の手で,砂袋をもちあげる!「ん〜っ!!」「んはあっ!」「よいしょ!」「おもたああい」など多くの声があがりました。
 次に,ぼうと支えるためのものを使ってTRY!「あれ?めっちゃ軽い」「えっ簡単やん」「でもこれやと全然もちあがらへん」「全体重のっけても無理!」などこれまたふしぎ発見の声があがりました。
 この多くの気づきから学習を進めていきます。どんな結果がでてどのように考察していくのか楽しみです。

チューリップの球根を植えたよ。

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,チューリップの球根を植えました。
 まずは,アサガオを育てた一人一人の植木鉢に土を入れました。そして,その真ん中にお部屋を作って球根を入れました。
 新しい1年生が入学してくる頃に,きれいに咲くといいなあ。

西陵中学校との部活動交流

13日(水)もタグラグビー部は西陵中学校ラグビー部と交流活動をさせていただきました。
中学生の技術はもちろん,自分たちで練習を進めていく自主性や行動力に学ぶことがたくさんあります。

小学校にもどってからのタグラグビー部の様子もより良いものに変化しているように感じます。近畿大会まで少ない期間ですが,みんなで頑張っていきたいと思います。

中学生のみなさん,本当にありがとうございます。
画像1
画像2

5年生 チェンジマンは特別教室もピカピカに。

家庭科ではそうじの学習。
まずは教室の床のよごれをセロハンテープで調べました。
予想以上によごれがついていることを確認。

その後そうじの大切さ・そうじの手順を確認し,グループごとに家庭科室・音楽室・パソコン室・図書室・図工室をそうじしました。
15分くらいのそうじ活動でしたが,どの子も一生懸命取り組んでいました。ありがとう,5年生!
画像1
画像2
画像3

5年 バスケットボールの勝敗も逆転が起きている!

バスケットボール「ふくにCリーグ」も二回り目です。
たった数回の授業ですが,確実に個人の技もチーム力も向上しています。

今日からは対戦相手に合わせた作戦を考えることもめあてになりました。
前回負けてしまったチームが勝ち始めています。

次回の体育も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

親と対立したとき

画像1
画像2
 ともだちの日では「親と対立したとき」についてみんなで話し合いました。誰もが経験したことがあると答えていた「対立したときの自分たちの態度について考える」というねらいで取り組みました。
 主な学習活動は,ロールプレイングのシナリオを再作成するというもの。まずは先生が登場してくるVTRを確認し,お父さんや子どもの気持ちを考えました。そこで,互いにそのような気持ちにならないためにはどうすればよいかを話し合い,後でそのシナリオ通りの劇を披露しました。
 今回の学習を通して,感謝の気持ちを大切にすることやそのときの態度や表情にも注目することを大切にしようとまとめました。ぜひお家でもお話をきいてみてください!

5年生 黒と白でチェンジの様子がちがう。

版画では黒色の和紙か白色の画用紙に色を付けて刷っています。

同じ作品でも黒と白では全く違う様子にチェンジしています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 一日自由参観 児童朝会 クラブ活動 お話宝石箱(中間休み&つくし) 6年薬物乱用防止教室 学年活動〈2345年〉
1/23 食の指導2−2 SC つくし小さな巨匠展作品づくり(竹の里小)
1/24 研究授業2−2*研究授業学級以外13:30下校
1/25 4年社会見学(琵琶湖疏水見学) 振替2
1/27 タグラグビー全市交流会

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp