京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up9
昨日:28
総数:663007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

11月の朝会がありました

 11月の朝会がありました。
 はじめに,校長先生から『読書』について,「今,みなさんは読みかけている本がありますか?読書は,心と言葉を豊かにしてくれます。そして,考える力がつきます。」というお話がありました。
 次に,大文字駅伝予選会に向けて,6年生を激励しました。5年生からのエールが送られ,それに続いてみんなで「フレー,フレー,6年生!頑張れ,頑張れ,6年生!!」と声を合わせました。
 最後は,今月のEnglishWordです。大文字駅伝予選会当日,「Excellent!」と,みんなで祝えますように。
画像1
画像2
画像3

手洗い検定合格したよ!(わかば学級・1年生)

かぜやインフルエンザが流行しやすい季節になってきました。
感染症の予防の第一は「手洗い」です。

砂川小学校では,「どんぐりころころ」の歌に合わせてすみずみまで手洗いをしています。
10月はわかば学級と1年生対象に「手洗い検定」をしました。

(1)大きな声で歌を歌っているか?
(2)手洗いの順番はあっているか?がポイントです。

児童保健委員会が中心に取り組み,合格者には「手洗い検定合格シール」もプレゼントしました。

クラス全員が合格できるように,お互いに教え合ったり,励まし合ったりして,とてもほほえましかったですよ。

ご家庭でも「どんぐりころころ」の歌に合わせて手洗いをしてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】科学センター学習14

画像1
最後は、「エコセン探検ツアー」の様子です。

隣接するエコロジーセンターに行き、学習をすることもできます。
どうしたら地球温暖化を止めることができるのかという展示や
装置を見ることができます。

みんな真剣なまなざしで見ている姿が印象的でした。

【4年生】科学センター学習13

画像1
「びっくりエアパワー」の実験の様子です。
空気や風の力で何ができるのかをたくさん見せていただきました。

【4年生】科学センター学習12

画像1
恐竜の模型は動きます。
骨の模型も、大型恐竜、小型恐竜の模型などたくさんの種類がありました。

現在のゾウと昔生息していたゾウを比べるような模型や、恐竜が動く模型をじっと眺めていた子どもたちが多かったです。

理科 太陽の動きと地面の様子を調べよう

画像1
日なたと日かげではどんな違いがあるか予想していきました。
実際に外に出て地面の様子を調べると色んな事がわかりました。

「日なたに置いた手はあったかいけど,日かげは冷たいな」
「土も,やっぱり日なたのは乾いているよ」
「日なたでも冷たいところがあるのはなんでだろう?」

次回は温度計などの用具も使って,新たに出た疑問についても調べていきます。

【4年生】科学センター学習11

画像1
実験のひとつ、「カラフル光ラボ」の実験の様子です。

「かげはなぜ黒いのか。」「黒くないかげはできるのか。」
という実験をしていただきました。

黒くないかげは作ることができます!

【4年生】科学センター学習10

画像1
光の実験の装置です。
様々な光を当てて、「赤えんぴつ」をあてます。
青えんぴつや緑のえんぴつに光を当てると…赤に見えてしまうものがあるので、
不思議です。

【4年生】科学センター学習9

画像1
たくさんの展示物を少しだけ紹介します。

まずは、離れている友達と交信することができるこちらの装置。
かなり鮮明に聞こえて、子ども達も先生も驚いていました。

夕方マラソンの様子

画像1
大文字駅伝予選会・交歓会を1週間後に控え,6年生は練習に取り組んでいます。

本番に備え,たすきを使った練習を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/21 4:トイ・コンテスト 消:出初式
1/22 クラブ11 スクールカウンセラー 給食感謝週間(〜26日(金)) 心あったか週間・総合育成支援教育(〜26日(金))
1/23 ALT
1/24 1:深草幼稚園と交流
1/25 新木曜校時 わ:食の指導 フッ化物洗口
1/26 6:市内ラリー ALT

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp