京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:818755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

あさがおのつるでリースの土台をつくったよ

 29日(水)3・4時間目に自分の育てたあさがおのつるを支柱から外し,くるくると束ねてリースの土台をつくりました。
 なかなか支柱からつるを外すことができずにいる子を手伝ったり,落ちているつるを集めてつるの少ない子に渡してあげたりするなど,お互いに助け合う場面も見られました。また,つるや落ち葉の掃除を終わった子からしてくれるなど,自主的に活動してくれる子が増え,成長を感じました。    
 来週は,拾ってきたメタセコイアの実やハナミズキの実,モールなどをつけてかざりつけをしていきます。できあがりを楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

まかせてね 今日の食事

 家庭科では,先日おうちの人からアドバイスをいただき,各班バランスのとれたおいしそうな献立を作ることができました。今日は,来週の調理実習に向けて,役割分担を決めたり,材料の分量を計算したりして,実習計画を立てました。来週の実習では,どんな料理ができ上がるのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

木版画『やまなし』

画像1
画像2
画像3
下書きが終わり,いよいよ彫刻刀で彫り始めています。
線彫りと麺彫りを上手に使い分けて掘り進めています。
どんな作品になるか楽しみです。

5組の日常

画像1
画像2
画像3
本日はどんより曇り空。
午後からしっとりと雨が降ってくる中、5組の児童はゆったりと過ごしていました。

ロング昼休みでは、5年生の児童と一緒に将棋をする姿が!
5時間目には、4年生が1年生に雪だるまの工作を教えるため、大奮闘!
3年生の体育では、マット運動で、ゆりかごやブリッジを頑張っていました。

それぞれの場所で、いろんな児童と関わりながら楽しく過ごすことができました。

秋の大収穫祭

画像1
画像2
画像3
先日、5組の児童がなめこキットを持ってきてくれて、5組のなめこ計画がスタートしました。
そして本日、そのなめこが大きくなって、収穫祭をすることができました。

朝、なめこが大きくなっているのを見つけ、「持って帰ろう!」と嬉しそうな顔を見せてくれました!

そして、夕方、みんなで収穫。
獲れたてのなめこが入った袋を嬉しそうに握りしめ、笑顔で帰っていきました。

どんななめこの料理を作ったのかな?気になりますね。
明日、お話を聞かせてね。

ソフトバレーボール

 体育でソフトバレーボールをしています。
 チームで声をかけ合いながら,ボールをつなぎ,攻めることができるようになってきました。みんなでつないで得点が決まったときは,ハイタッチをして喜んでいます。
 チームの時間には,相手チームの特徴を分析し,作戦を立てています。
 
画像1
画像2
画像3

生活科見学2 大蛇が池公園

 福西公園を出て,大蛇が池公園に歩いて行きました。
 大蛇が池公園に着くとすぐにお弁当を食べました。お弁当の後は,また秋みつけをしたり,おにごっこなどをして遊んだりしました。
 大蛇が池公園には,こならやあらかしなどのどんぐりのほかにまつぼっくりなどもたくさん落ちていました。また,今日は快晴だったため,きれいな空と紅葉がとても美しかったです。
画像1
画像2
画像3

生活科見学1 福西公園でいっぱいみつけたよ

 28日(火)生活科見学で,桂駅西口から市バスに乗って福西公園に行きました。
 着いて注意を聞くと,袋と活動ずかんを持ってグループごとにどんぐりなどをみつけに行きました。どんぐり拾いに夢中になっていた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

秋の校外学習 その2

画像1
画像2
画像3
1年生と合流し、その後、一緒にお弁当。

きれいな景色の中で食べるお弁当は格別なものだったと思います。
きれいに完食した後、また1年生と落ち葉を集めたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

また行きたいですね。

動くおもちゃをつくったよ!

画像1画像2
 今日は生活科の授業で,動くおもちゃで車を作りました。
動くおもちゃということもあって,みんな,目の色を変えて一生懸命作ることが出来ました。出来上がったおもちゃはみんなで遊ぶことが出来ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 6年生小中交流会(PM,桂川中)  たてわりグループから6年生へのプレゼント作り(5校時)
1/23 児童朝会  ALT来校(6年)  放課後まなび教室
1/24 L昼休み  <避難訓練(地震)予備日>  フッ化物洗口  食の指導(4年1組)  古紙回収
1/25 食の指導(4年2組)  移動図書館   放課後まなび教室
1/26 食の指導(4年3組)   トイレ清掃  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp