![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302121 |
西陵文化まつり おみこし わっしょい!
29日(日)今年度は竹の里小学校を会場に,『西陵文化まつり』が行われました。雨天のため,パレードは中止になりましたが,体育館での開会式の前に,福西小1年生の子どもたちが「おみこし」をかついで行進しました。
![]() ![]() クラスマッチは学年をつなぐ!いやバトンをつなぐ!![]() ![]() ![]() 勝敗は6−2の勝利でしたが,試合の内容はなんともいえない僅差!抜いて抜かれての繰返しでハラハラドキドキの連続! こうやってクラスができあがり,学年がつながっていくんだなとほのぼのとした気持ちで見ることができました! 科学センター学習![]() ![]() ![]() 1組は「結晶」2組は「かみなりの謎」という内容でした。 どちらも60分間たくさんの実験を行い,驚きと楽しさがいっぱいの 学習でした。 こういった理科学習を通して,身近な生活の不思議に興味を持つことができたらいいですね。 福西タイム 3年
今回の福西タイムは3年生の発表でした。クラス全員で「なまけ忍者」と「雑草のうた」の詩を暗唱しました。帰りの会などで日々練習してきた成果を発揮し,全校児童の前で自信をもって発表する姿が見られました。1年生の子たちが「全員で覚えて発表ができるなんてすごいです。」という感想を伝えてくれました。
![]() 朝会
「11月1日は何の日でしょう?『古典の日』だそうですよ。」という話題から,読書週間について校長先生がお話されました。「本に恋するほど」読書の秋を楽しめるといいですね。
その後,後期代表委員を務める児童の自己紹介を行いました。全校児童にしっかりと意気込みを伝えることができました。 ![]() ![]() 3年 体育科「とびばこ運動」
「できる技をふやし,高く跳びこすことができる」を学習のめあてに,開脚跳び,かかえこみ跳び,台上前転などをがんばってきました。たくさん,より高く,美しく☆跳びこせるようになって喜ぶ子どもたちの笑顔が見られました。
![]() ![]() ![]() 5年生にも「駅伝ブーム」がやってきた!
6年生がずっと頑張っている陸上,長距離走。
がんばる姿はとてもかっこいいですね。 5年生も体育で長距離走に取り組み始めました。 まずは各自400m走る駅伝リレーです。 初めて走りましたが,どのチームも一生懸命走ったり応援したり。 何事にも全力で取り組む6年生のTRY精神を受け継ぐCHANGE5年生の姿が見えてきました。 ![]() ![]() ![]() 5年 みんなで学び合うナイス姿。
算数では面積を学習しています。
毎時間いろいろな図形の面積の求め方を話し合っています。 流れが似ているので,見通しを持って学習に臨めるようです。 本時は「平行四辺形」でした。めあても子どもの発表で設定。 たくさんの発表から5パターンの解き方が出てきました。 ふりかえりでも「一人では思いつかなかったけど,みんなで話し合ってたくさんの考え方が理解できてよかった。」と書いていた5年生でした。 ![]() 音読発表会をしました
国語科「お手紙」の音読発表会をしました。班毎に、自分たちで選んだ場面を心を込めて音読をしました。「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」「ナレーター」に分かれて、どの子も音読を頑張っていました。お家でも宿題の音読を是非聞いてあげてください。
![]() ![]() 福西タイム![]() ![]() ![]() |
|