京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up64
昨日:154
総数:661304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月10日 3組の授業風景

画像1
画像2
 卒業文集と梅北漢字検定に取り組みました。すごい集中力で取り組んでいました。

1月10日 6年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 図工で版画に取り組んでいます。版に写した絵を,彫りすすめているところです。細かい作業を集中して取り組んでいます。

1月10日 4年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科や社会を中心に,これまで学習してきたことの振り返りをしました。4年生は今週末にプレジョイントプログラムのテストに取り組みます。しっかりと復習しておきたいですね。

1月10日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 プレジョイントプログラムのテストに取り組みました。問題用紙の問題を解いて,解答用紙に書いていきます。3年生にとっては初めてのテスト。緊張しながらもみんな一生懸命に取り組んでいました。

1月10日 2年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 算数の学習です。九九の表を見ながら,九九の決まりについて考えました。2年生の算数で一番大切になる九九の学習も,終盤に入っています。

1月9日 6年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 五色百人一首大会を開催しました。冬休みの宿題でしっかり覚えてきた成果をお互いに出し合いました。冬休み明けの初日から,真剣勝負が繰り広げられていました。

給食室より

画像1
 1月9日(火)

 ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・ほうれん草のごま煮・すまし汁

 『ツナそぼろ丼(具)』は、干し椎茸・玉ねぎ・生姜をみじん切りにして、鍋に油を入れて熱して、生姜を炒めて玉ねぎを加えて炒めます。三温糖・みりん・料理酒・醤油を加えて煮、さらに干し椎茸・まぐろフレークを加えて、汁気がなくなるまで炒りつけて仕上げています。

 冬休み明け、今日から給食も始まりました。休み時間には、子どもたちが「良い匂いがする〜。」と、給食を楽しみにしてくれていました。「『ツナそぼろ丼(具)』の椎茸にも味がしみていて、美味しかったです。」と感想も言ってくれました。

1月9日 年明け最初の登校日

「あけまして,おめでとうございます!」
「今年もよろしく,お願いします!」
 年が明けて最初の登校日となった今日は,朝会からスタート。久々に会う子どもたちの表情も背丈も,ほんの少しお兄さんお姉さんに近づいたように感じます。
 校長先生からは,安全に気をつけ登校してくれたことのうれしさや,だれもが楽し過ごせることの大切さが語られました。また,週末の凧揚げ大会や,来月の冬季オリンピックなど,楽しみなこともたくさんあることが紹介されました。
 教室では冬の思い出を聞いたり,宿題を集めたりしていましたが,みんないろんな経験をこの2週間でしてきて,話を聞くだけで新鮮な気分になれます。冬の絵日記になかなかの力作もあり,来週の参観日に向け掲示したいと考えています。
 総合学習では社会科で学んだ「昔をつたえるもの」を発展させ,京都の文化について調べてポスターにまとめています。小さな小さな字で一生懸命に書いています。
画像1画像2画像3

1月9日 大凧完成

画像1
 児童会本部のメンバーが中心になって作ってくれた大凧。地域の方々が骨組みを通して完成です。南校舎1階西端に飾られていますの,ぜひご覧ください。
 1月14日(日)に全梅津大凧大会がありますので,地域行事をぜひお家の方と楽しんでほしいと思います。

1月9日 図書館に行こう

画像1
画像2
画像3
 新年が明けて,図書館前の掲示も様変わり。またみんなが来るのを待っていますよ。これからも,たくさんの本に出会いたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 自由参観日
1/23 クラブ6
1/24 なかよし集会・遊び L昼
1/25 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp