京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:55
総数:486215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

2〜6年生保護者対象 給食試食会

 10月25日(水)は,2〜6年生の保護者の皆さん対象の給食試食会でした。(1年生の保護者の皆さんへの試食会は6月に実施済み)

 参加された保護者の方の感想より。
「地方・和・行事献立と楽しい献立や日々の子どもの食べやすさを考え,給食を作られているのだなあと思いました。だしやカレーなどのルウまで手作りされているとは驚きです。自分もきちんとつくらないといけないなと思いました。」
「とてもおいしかったです。大豆と牛肉とトマト煮は,すっぱくもなく,大豆もふっくらとしていて食べやすく,とてもよいメニューだと思いました。オーブンで焼いた野菜のあまみにも驚きました。」
 お忙しい中,ご参加ありがとうございました。今後も子どもたちの健康な体と心を,保護者・地域の皆さんと共に育んでいきたいと考えています。
画像1
画像2

校外学習に行きました!

本日,校外学習で嵐山の亀山公園へ行きました。
どんぐりや松ぼっくり,落ち葉を拾って,秋みつけをしました。
中には写真のような大きな松ぼっくりもあり,子どもたちは大喜びでした。
お弁当を食べた後は,自由に遊ぶ時間もあり,みんな大満足の校外学習となりました。

画像1画像2画像3

稲刈り

画像1
画像2
総合の学習で育てているお米の稲刈りをしました。代かきや田植えの時と同じように,地域の方に教えていただいて行いました。稲の持ち方や鎌の使い方も詳しく丁寧に教えていただきました。小さかった苗がとても立派に大きく育ちました。

〜えがこう!思いのままに墨〜 6年

画像1画像2
 図工で,墨絵にチャレンジしました。墨の濃淡や太筆,細筆,ストローなどの用具を工夫して描きたいものを表現していきます。初めて墨絵にチャレンジする子どもたちも多く,「にじみがいい感じ。」「かすれ具合がポイント。」と声を上げて,楽しみながら描いていました。社会の室町文化の授業で,墨絵で有名な雪舟のことを学習しており,雪舟のすごさにも改めて感じた様子でした。

さがのタイム

 10月19日(木)に,後期になってからの初めてのさがのタイムを行いました。初めに,体育委員会が実際に動きを付けながら,様々な遊びを紹介しました。その後,今回は英語の歌を歌いました。低学年は,"The days of the week"を元気よく歌い,中学年は,"Under the spreading chestnut tree"をかわいらしく動作を付けて歌い,高学年は,"Edelweiss"をきれいな歌声で歌いました。毎週金曜日に行っている朝学習の英語や,普段の外国語活動,英語活動の成果が見られた集会となりました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 10月16日(月)に後期始業式を行いました。校長先生が,嵯峨野小学校のみんなに後期を開始するにあたって大切にしてほしいことを話されました。子どもたちは,姿勢を正してしっかりと話を聞いていました。6年生は,半年後には中学生になることもふまえて,嵯峨野小学校としてのお手本となるような姿勢で始業式に臨んでいました。後期からさらに子どもたちの成長が見られるような式となりました。
画像1
画像2

10月16日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
 10月16日(月)は,和(なごみ)献立で,京都三大漬物のしば漬けが出ました。
 以前までもしば漬けは給食に登場していましたが,野菜と一緒に味つけした具材としてでした。「香の物」として登場するのは初めてです。ビデオ教材で,しば漬けについて学びながら食べました。
 ランチルームで食べた1年生は,「初めて食べました。すっぱい味がしました。」「ごはんと一緒に食べると,もっとおいしくなりました。」「京都のおつけ物なんだなあと初めて知りました。」
 苦手だなあ,と言う児童もいましたが,京都のおつけ物について関心が持てたようでした。
 2月には,三大漬物の一つ,「すぐき」も登場します。

10月13日(金)の給食

 10月13日(金)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・ハッシュドビーフ
・ジャーマンポテト  でした。

 ハッシュドビーフもジャーマンポテトも大人気メニューの一つです。
 ハッシュドビーフは,ルウから手作りをし,野菜もじっくり炒めて煮込みます。学校中が香ばしいにおいに包まれます。
 ジャーマンポテトも,給食調理員が工夫を凝らし,じゃがいもを何段階もに分けてスチームコンベクションオーブンで焼きました。じゃがいもの内側にうまみがぎゅっと閉じ込められます。ベーコンもコンベクションオーブンで焼き,釜で仕上げました。
 子どもたちも大喜びで,ごはんの残りもほぼありませんでした。
画像1

歯磨き巡回指導

木曜日に歯磨き巡回指導がありました。
歯科衛生士さんがわかりやすく,楽しく歯磨きの大切さを教えてくださいました。
巡回指導が終わった後,子どもたちは,
「もっとしっかり歯磨きをしようと思う。」
「虫歯にならないようにしなくちゃ。」
などと言っていました。
歯磨きについて考えるよいきっかけとなりました。
画像1

朝の学習頑張っています!

6月からスタートした朝学習。毎週水曜日は算数の日です。
先日、始めの合図をすると、、、
みんなが しずかに 黙々と プリントをしていました。
1年生ももう半分が終わり,できることがたくさん増えてきました。
これからも益々楽しみです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 ALT 6年:京くみひも [さわやか和室 ]2〜5校時※車3台
1/20 アスニーコンサート(音楽クラブ)[京都アスニ―]14:00-14:20
1/22 クラブ(3年見学) ALT 給食週間 -2/2 代表委員会[4Fプレイルーム]昼休み 2・5年:給食クイズラリー中間休み
1/23 3年:ほほえみ交流活動[視聴覚室]10:45-11:45 5年:ほほえみ交流活動[体育館]10:45-11:45
1/24 1・6年:給食クイズラリー中間休み
1/25 さがのタイム

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp