京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:140
総数:486547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

マラソン大会に向けて

画像1
12月6日のマラソン大会に向けて,子どもたちは体育の時間や中間マラソンの時間に頑張って走っています。「この前より速く走れた!」など,しっかりとめあてをもって走っています。

天体観望会2

 国際宇宙ステーションや星を観察しながら,持ってきていただいた隕石を触ったり,持ち上げたりました。隕石の重さに驚いていました。
画像1

天体観望会

 たくさんの地域の方と星クラブM57の方のご協力で星空天体観望会が開かれました。天気もよく,土星も少し見え,月はクレーターがはっきりと,さらには,宇宙ステーションまで見ることができました。秋の夜長を満喫して,参加した子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

人形劇を演じる体験をしました!

画像1
画像2
画像3
4年生は,11月21日(火)に人形劇の劇団の方に来ていただき,人形劇を演じる体験をさせていただきました。
驚いたことは,手にはめる人形などは使わず,人差し指の先に付けた球を頭に見立て,指やうでをそのまま使って演じる劇でした。子どもたちも人形を使わない初めての体験におどろきながら,手の動きでお話が伝わるようにがんばっていました。
「雨雨ふれふれ・・・」の歌詞で始まる「あめふり」の歌に合わせて,男の子が傘を受け取ったり,傘のない子どもに傘を渡してあげたりする短い物語を演じました。
劇団の方は,12月12日(火)に,今度は全校に向けて人形劇の公演をしてくださいます。4年生の代表の児童も,教わった「あめふり」の劇を演じる予定です。全校児童に,劇の面白さを伝えられることを楽しみにしています。

福祉ふれあいまつり

 11月19日(日)に福祉ふれあいまつりが蜂ヶ岡中学校で行われました。嵯峨野小学校からは,2年生と部活動【和太鼓】の子どもたちが参加しました。2年生は,フラッグを使ったり,ダンスを踊ったりして,かわいらしく,かっこいい姿を披露しました。部活動【和太鼓】の子どもたちは,曲の説明をし,力強い太鼓の音を体育館に響かせていました。たくさんの人の中で発表する良い機会となりました。
画像1
画像2

全市交流会【サッカーの部】

 11月19日(日)に全市交流会【サッカーの部】が行われました。嵯峨野小学校は,4〜6年生が,葛野小学校で各学年2試合ずつ行いました。試合結果は,2勝2敗2分けでした。試合結果を受けて,今後の練習に生かしてほしいと思います。
画像1

11月10日(金)の給食

 11月10日(金)は,和(なごみ)献立でした。和食の良さを特に味わう日です。
 秋においしくなる食材を教材のビデオを見ながら味わいます。
 柿は,「初めて食べた!」という児童や,苦手な児童もいたようですが,日本の秋を代表する果物を,多くの児童がおいしく味わえたようです。

画像1
画像2
画像3

校外学習で,琵琶湖疏水の見学に行きました!

画像1
画像2
画像3
4年生は,11月16日(木)に校外学習に行きました。社会科の学習「きょう土をひらく」で学習している「琵琶湖疏水」について,自分の目で実際に見て学ぶことができました。
蹴上にある「インクライン」の跡を見て,船が運ばれていたレールの上を歩いたり,疏水の工事の中心となっていた「田邉朔郎」博士の銅像や工事の際に殉職された方の慰霊碑を見たりしました。
また,南禅寺の水路閣にも行き,琵琶湖疏水が今も京都の町を流れ,わたしたちの生活に使われていることを確かめました。
そして「琵琶湖疏水記念館」にも行き,展示されている資料や工事に使われた道具を見ることを通して,子どもたちは当時の人々の思いや努力を直接感じることができました。琵琶湖疏水の完成が京都の発展につながった歴史を実感できたことと思います。
疏水の見学後は,疏水記念館の隣にある動物園に行き,みんなでお弁当を食べました。グループ活動で協力することを大切にして,1日楽しく過ごすことができていました。

11月16日(木)の給食

 11月16日(木)は,スチームコンベクションオーブン使用「さけのちゃんちゃん焼き」でした。
 さけのちゃんちゃん焼きは,北海道の郷土料理で,さけと野菜を鉄板で焼き,みそ味をつけます。この日は,スチームコンベクションオーブンを使って,蒸し焼きにしました。皮もおいしく食べられるように,給食調理員が工夫を凝らしました。
 「さけの身も,野菜もあまくておいしい!」「年に一度だけでなく,もっと食べたいな。」「皮が苦手だけど,これは全部食べられました!」「みそを2種類も使っていると知ってびっくりしました。」と,それぞれにしっかり味わえたようです。
画像1

11月7日(火)の給食

 11月7日(火)は,新しい献立「コロコロあげ」でした。かわいらしい名前に,たくさんの児童が前々からとても楽しみにしていたようです。
 カラッと油で揚げた5種類の豆とさつまいもをたれにからめ,さらにそこからスチームコンベクションオーブンでカリッと焼きあげます。
 中はふっくらと甘く,彩りも目に鮮やかに給食調理員が工夫して仕上げます。
「きれいで,かわいい色だね。」「秋の色が集まっているね」「さくさくふわふわでおいしいね。」と目でも味わうことができたようです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 ALT 6年:京くみひも [さわやか和室 ]2〜5校時※車3台
1/20 アスニーコンサート(音楽クラブ)[京都アスニ―]14:00-14:20
1/22 クラブ(3年見学) ALT 給食週間 -2/2 代表委員会[4Fプレイルーム]昼休み 2・5年:給食クイズラリー中間休み
1/23 3年:ほほえみ交流活動[視聴覚室]10:45-11:45 5年:ほほえみ交流活動[体育館]10:45-11:45
1/24 1・6年:給食クイズラリー中間休み
1/25 さがのタイム

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp