京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:55
総数:486215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

冬休み前集会

冬休み前の集会で,学校長から今年の漢字についてお話しされました。各クラスの『今年の漢字』を発表しました。クラスごとに2017年をふりかえり,漢字一字を話し合って決めました。各クラスの代表者が,選んだ理由をしっかりと伝え,同じ漢字でもそれぞれのクラスの思いが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

12月22日(金)の給食

画像1画像2
12月22日(金)の献立は
・玄米ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・春菊と白菜のごま煮
・京野菜のみそしる でした。

 「京野菜のみそ汁」は,京野菜の「聖護院だいこん」と「金時にんじん」を使っていました。「聖護院だいこん」は,京都市左京区の聖護院地区で約200年前から作られ,大きく丸い形をしています。
 「金時にんじん」は,「京にんじん」とも呼ばれ鮮やかな赤色で細長く,あまみがあります。
 1年生は,給食を食べる前にそれぞれ実物を観察し,給食で味わうのをとても楽しみにしていました。「聖護院だいこんは,とろっとしていてあまくておいしいね。」「金時にんじんは,きれいな赤色!いつものオレンジ色と違うね。」と,意識して味わえていました。
 冬休みも,早寝早起きをし,しっかり食べて,元気に過ごしてほしいと願っています。

12月のハッピーキャロット

 12月20日(水)の給食は,ハッピーキャロットの日でもありました。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日で,1年生から6年生までみんな楽しみにしている取組です。少しでも給食時間が楽しくなるように,という給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。

 12月のプレゼントは,給食調理員お手製のクリスマス飾りです。業務の合間や自宅で,まつぼっくりやどんぐりをかわいく飾りました。
 お皿に幸運が来た人は,放課後給食室に来て,色とりどりの飾りをもらえます。当たらなかった人も一緒に「どれがいいかな?」と,とても楽しそうでした。
 いつの日も,給食室からみなさんを応援していますよ!!
画像1

12月20日(水)の給食

 12月20日(水)は,「ペンネの豆乳グラタン」でした。給食調理員が工夫を凝らし,手作りのルウと共に,スチームコンベクションオーブンで仕上げます。
 前々からとても楽しみにしていた児童も多かったようです。大好評で,残さずすっきりおいしく食べられました。
「上のさくさくと,ペンネのもっちりとが合わさって,とてもおいしかったです。」「豆乳が苦手だけれど,ペンネとソースが甘くて好きになれました。」「今度はいつ出てくるのか,楽しみです!」「おいしく作ってくださる,給食調理員さんはすごいなあ」と,嬉しい言葉がたくさん聞けました。
 寒い日に体も心も温まったようです。
画像1
画像2

12月18日(月)の給食

画像1
 12月18日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・厚あげのふきよせ煮
・ほうれん草ともやしのごま煮 でした。

 厚あげのふきよせ煮は,新しい献立です。「ふきよせ」とは,風に吹き寄せられて集まった木の実や葉っぱのように,彩り良く盛り付けた料理のことです。
 給食では,厚揚げ・鶏肉・にんじん・三度豆・たけのこ・しいたけ・こんにゃくをじっくり煮て作ります。
 「厚あげが甘くて,野菜と一緒に食べるとおいしいなあ。」「しょうがの味がするよ。」「しいたけが苦手だけど,厚揚げと一緒に食べるとおいしいよ。」と,しっかり味わえたようでした。

給食室からのプレゼント

画像1
画像2
 毎日の給食はもちろんのこと,給食室は,いつも子どもたちを応援しています。
 給食室を季節の掲示や飾りで飾ったり,少しでも楽しい気もちで,学校生活が送れるように心を配っています。

 また,嵯峨野小学校には,「ハッピーキャロットの日」があります。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日で,1年生から6年生までみんな楽しみにしている取組です。少しでも給食時間が楽しくなるように,という給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。

 12月のプレゼントは,給食調理員お手製のクリスマス飾りです。業務の合間や自宅でまつぼっくりやどんぐりをかわいく飾りました。今は職員室前に
 12月のハッピーキャロットの日は,いつか…それは,その日のお楽しみです。毎日,関心を持って給食を味わってほしいと願っています。

12月15日(金)の給食

 12月15日(金)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のゆず塩焼き
・もやしの煮びたし
・すまし汁  でした。

 鶏肉のゆず塩焼きは,スチームコンベクションオーブンで,給食調理員が工夫を重ね,ゆずの香り良くやわらかに焼き上げました。
 「ゆずがレモンみたいな香りでおいしくて,たくさん食べたくなるよ。」「肉がやわらかくて,とてもおいしいよ。」「たまねぎが肉のおいしさを吸い込んで,もっとあまくておいしくなっているよ。」と,たくさんおいしさを見つけられたようです。
画像1

12月13日(水)の給食

画像1
 12月13日(水)の献立は,
・味付けコッペパン
・牛乳
・スパイシーチキン
・ポトフ でした。

 スパイシーチキンは,にんにくやヨーグルト,カレー粉等に漬け込み,カラッと油で揚げます。食欲をそそる香りが学校中に広がり,給食時間が待ち遠しい様子が見られました。
 ポトフはフランスの家庭料理の一つです。「火にかけた鍋」という意味があり,牛肉と大きめに切った野菜を煮込みます。給食室では,大根をスチームコンベクションオーブンで蒸してから,じっくり釜で煮込みました。
 「大根がとろとろ!甘くておいしいな。」「ねぎが苦手なのに,ポトフの中のねぎは甘くておいしいから,残さず食べられるよ。」と,スパイシーチキンと共に大人気でした。

人権標語

 11月に行われた人権朝会でも発表しましたが,各学級で話し合って作った人権標語を本校舎入口と北校舎東入口に掲示しました。人権朝会で校長先生が話されていた「すてきな言葉」が,いっぱいあります。今後も,学校全体で人権意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

文化芸術体験

 12月12日(火)に文化芸術体験が行われました。1〜6年生が,人形劇を鑑賞しました。また,4年生の代表者16人が人形劇ワークショップを体験しました。人形の細かな動きに子どもたちは見入っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 ALT 6年:京くみひも [さわやか和室 ]2〜5校時※車3台
1/20 アスニーコンサート(音楽クラブ)[京都アスニ―]14:00-14:20
1/22 クラブ(3年見学) ALT 給食週間 -2/2 代表委員会[4Fプレイルーム]昼休み 2・5年:給食クイズラリー中間休み
1/23 3年:ほほえみ交流活動[視聴覚室]10:45-11:45 5年:ほほえみ交流活動[体育館]10:45-11:45
1/24 1・6年:給食クイズラリー中間休み
1/25 さがのタイム

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp