京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up74
昨日:182
総数:672226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

外国語活動

外国語活動の学習で「夢宣言」をしました。子どもたちは,自分の将来の夢とその理由を積極的に伝えあいました。夢を友達に宣言し,子どもたちは,晴れ晴れした顔をしていました。これから自分の夢に向かって羽ばたいていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ペース走・なわとび

先日,持久走記録会は終わりましたが,体育ではペース走となわとびの学習を続けています。外は風が吹くと寒かったですが,一生懸命走った子どもたちはぽかぽかしているようでした。なわとびでは,いろいろな技に挑戦しています。かけ足とびで走り回ったりあやとびに苦戦したり「二重とびが○回できた!」と見せてくれた子もいました。
冬休みの運動の一つとして,おうちでもやってみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

三年とうげ

国語の「三年とうげ」では,昔話や民話を読んでおもしろいところをしょうかいしようという学習をしてきました。今日はポップをもとに並行読書した昔話や民話について紹介し合いました。
「違うお話でも,起承転結があった」「おもしろいと思うところは人それぞれ違う」「おもしろいと思うところが同じでも感想が違う」などの気づきがありました。

ここで学習したことをもとに,次の単元ではお話づくりをします。早く書きたい!とやる気満々の人もたくさんいました。さて,起承転結に気をつけてお話が作れるでしょうか。とても楽しみです。
画像1
画像2

テイク・ザ・ストレイン

綱引きの大会まであと1週間になりました。実践形式で綱を引き合って1分ぐらい耐えたり,ぶれてしまってこけたり,大会に向けてどんどん仕上がってきました。優勝目指してあと1週間がんばります。
画像1
画像2
画像3

太陽の光をしらべよう

今回は光が当たっているところの様子について,光を当てると明るさやあたたかさはどのようになるかを調べました。予想通りの結果が出た人がほとんどだったようです。さて,どのような結果だったのでしょうか?結果は3年生の子どもたちに聞いてくださいね。

次は光を集めるかがみも数を増やすと明るさやあたたかさがどう変わるかを調べます。いいお天気になりますように!
画像1
画像2

1年生  英語活動

 英語活動では,体の部位の言い方を知り,歌に合わせながら動きをつけました。ダンスのようになり,楽しみながら歌っていました。
画像1
画像2

1年生 生活

画像1
画像2
 生活科でチューリップの球根を植えました。球根の向きを確かめたり,水は毎日やらなくてよかったり,あさがおのときとは違うことがたくさんありました。
 花が咲くころには,2年生になって,新しい1年生を迎えるのを楽しみにしていました。

1年生 Bときわんずさんの 読み聞かせ

画像1
 木曜日はお楽しみの読み聞かせでした。Bときわんずさんは毎回,子どもたちが知らない,面白い本を読んでくださいます。
 この日も子どもたちは興味津々。続きが気になってしかたがありませんでした。

図画工作 6年

図画工作で版画の学習にはいりました。子どもたちは,運動会の写真をもとに,版画の下描きをしました。「手がうまく描けない。」「絵が小さくなる。」など,苦労をしていました。ですが,友達に組体操の動きをしてもらったり,先生にアドバイスをもらったりしてがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

てこのはたらき

変える条件と変えない条件を制御しててこの実験をしました。今日の実験は力点と作用点の位置を変えないで,支点の位置を変える実験でした。支点を力点に近づけていくと,子どもたちは「めっちゃ重たい。」「もてへん。」と言ったり,支点を作用点に近づけると「軽い。」「重さを感じない。」と言ったりして,子どもたちには,たくさんの驚きがある実験になりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 身体計測6年 避難訓練(地震) 読み聞かせ(1〜3年)
1/19 身体計測ひまわり スクールカウンセラー来校
1/20 土曜学習(新春お茶会)
1/22 クラブ活動 クラブ見学3年

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp