京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up80
昨日:177
総数:264634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引渡訓練ありがとうございました。6月17日(月)は、代休日です。

平成28年度 学校評価結果

平成28年度学校評価結果については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成28年度後期学校評価

祥豊ワールド2

 4組は「缶つみ」。あわてると,なかなか高く積めません。
 高学年のお店では,「ブラックボックス」で優しく聞いてあげたり,「ドッジビーまとあて」で低・中・高学年で投げる位置を変えたりと,みんなが楽しめるように工夫していました。「じゃんけん大会」でも,ステージをわけて,勝ったら進み,負けたら戻るというルールで,お店を出す子どもたちも楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

祥豊ワールド

 2年生以上のクラスで考えたお店を出し,全校の子どもたちが前半・後半に分かれてお店をまわりました。カードにハンコを押してもらいながら,みんなでまわります。
 「わなげ」「魚つり」「ボーリング」などのお店では,6年生が楽しそうに遊んでいる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

九条ネギの苗うえ

 3年生が総合的な学習の時間に,地域の方にお世話になって,九条ねぎの苗を植えました。「京の伝統野菜」について調べる学習を進めている3年生は,実際に野菜を育てる活動を楽しみにしていました。この活動を通して,自分たちの地域との関わりにも気づいていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 不審者が学校に侵入した場合の対応についての訓練でした。子どもたちは教室内で待機し,教職員が「さすまた」などをつかって不審者の動きを抑えます。その間に警察に連絡して取り押さえることになります。その後子どもたちは体育館に集まって話を聞きました。
 何よりも不審者を学校内に入れないことが大事です。保護者の皆様にも名札の着用などのご協力をお願いしています。また,授業中の来校の際には,西門のインターホンの使用をお願いします。
画像1
画像2

児童朝会

 今回は飼育委員会と栽培委員会が発表しました。
 飼育委員会は飼っている烏骨鶏について〇×クイズなどで,栽培委員会は校内の花について3択クイズで紹介してくれました。教えてもらったこと・気をつけてほしいことなどを守って,生き物や花を大切にしたいです。
画像1
画像2
画像3

ドッジビー大会

 運動委員会が全校ドッジビー大会を開きました。
 今年度から学級に1つドッジビー(フリスビーの柔らかいもの)が配られました。今回は学年ごとに1組対2組で勝負。ボールと違ってまっすぐには飛ばないのでなかなかねらい通りには当てられませんが,それがかえって面白いです。
 勝ち負けより,みんなで楽しめたドッジ―ビー大会でした。
画像1
画像2
画像3

2年生に発表しました。

国語科の「つたえよう,楽しい学校生活」の学習で,3年生で学ぶ学習「ローマ字」,「理科」,「音楽(リコーダー)」「毛筆」「総合的な学習」について2年生に紹介しました。子どもたちは,これまでの練習を生かして一生懸命に2年生に伝えることができました。
画像1
画像2

敬老会

 9月18日敬老の日に,地域の敬老会が行われました。全校の子どもたちが,この日のためにお花とお手紙を用意しました。また,当日参加できる子どもたちが練習して,歌のプレゼントもしました。元気な歌に会場から手拍子をしていただき,子どもたちもうれしそうでした。お花を渡すときには,「去年の花もまだ咲いているよ。」と声をかけてくださる方もあり,子どもたちも張り切って渡していました。
画像1
画像2
画像3

ランチルームでいただきます!

9月12日(火),6年1組で栄養教諭の神殿先生の授業がありました。

今日のテーマは「京都の食文化について知ろう」でした。

日々の給食ではたくさんの行事献立がありますが,どんな行事献立が

あるのか聞かれた子どもたち。改めて考えるとなかなか出てこないようで,

神殿先生のヒントからたくさん思いついていました。

また,京都で有名な「おばんざい」や「和献立」について説明して

いただき,行事食を後世に伝えていくことの大切さも知りました。

最後は,ランチルームに移動して給食をいただきました。

毎日の食事にしっかりと感謝して,大切に食べていってほしいと

思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 大なわ大会
1/19 スクールカウンセラー
1/20 ふれあいスポーツフェスティバル2日目
1/22 育成学級共同作品作り
1/23 人権参観・懇談会
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp