京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up38
昨日:106
総数:518476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1年生の発表を聞いて

吉祥院タイムで1年生の発表を聞きました。その後,教室に帰って,初めて習った鍵盤ハーモニカのこと,自分も挨拶をがんばっていること,とび箱がとべるようになったことなど,感想の手紙を書きました。
画像1

どんどんタイムがんばっています。

画像1画像2画像3
掃除が終わると,どんどんタイムの時間になります。今回は,3年生の学習の「時間と長さ」の復習です。2つの時刻から,その間の時間を求めたり,示された時刻と時間を基に,時刻を求めたりする練習をしました。

四川料理

画像1画像2画像3
給食にマーボ豆腐が出てきました。今回の料理は,四川料理です。四川料理の特徴の一つは辛さです。四川省では,辛い料理を食べることで汗をかき,健康に過ごしてきたそうです。

たてわりゲーム大会

画像1
画像2
画像3
 12日(火)たてわりゲーム大会がありました。6年生が考えた各学年の役割を,どの学年の子も進んで行い,スムーズにゲームが行われました。たてわりゲーム大会を終えた子どもたちからは,「下の学年の子どもたちがちゃんと活動してくれて嬉しかった。」「たてわり班のみんなで協力してゲームができて楽しかった。」と言った感想が出てきました。自分たちが企画・運営したたてわりゲーム大会が成功して,達成感を感じているようでした。

クラブ活動

画像1画像2
 12月11日(月)にクラブ活動がありました。運動系のクラブでは,6年生を中心に,チームワークが高まってきています。ボールの扱いにも慣れてきた子が多く,いいプレーがたくさん見られるようになってきました。

リース作り その2

画像1
 輪っかにしたアサガオのツルに飾り付けをして,クリスマスにぴったりのリースが出来上がりました。
 家から持ってきた材料や秋みつけで拾ったドングリや松ぼっくりをつけて,思い思いにリースを仕上げていきました。
 世界に一つだけのリースです。おうちに飾れば素敵なクリスマスが迎えられそうですね。

リース作り その1

 生活科で育てたアサガオは種の収穫を終え,ツルだけが残っていました。そのツルを活用してリースを作りました。
 複雑に巻き付いたツルを支柱から外すのはとても大変でした。「なかなかとれなーい」と言いながら根気強く外していきました。
 外したツルを輪っかにするのはさらに大変で,友達どうし協力しながら輪っかにしていきました。
 ツルの量は多くないので,小さな可愛いリースですが,自分の育てたアサガオでできたリースに愛着たっぷりの子どもたちでした。
 
画像1

6年 音楽「日本の音楽」

画像1画像2
音楽の時間では,日本で昔から歌い継がれて
いる「ふるさと」などの歌唱曲に触れています。
今日は最初に「ふるさと」の二部合唱を通して
声出しをしたり,音程を再確認したりしました。

6年 書写「夢の実現」

画像1画像2
書写の時間では,画仙紙に「夢の実現」を
題字に,毛筆で丁寧に書きました。
これまで学習した『点画』『字間』『行の
中心』などに気をつけて集中して書けて
いましたよ。

6年 理科「てこのはたらき」

画像1画像2
理科では「てこのはたらき」について学習を
しています。今日は,実際にてこの装置を
いろいろと触りながら,その原理について
体感しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp