京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:24
総数:259832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1年 大きな数

 昨日の続きです。順序良く並んだ100までの表,この中に隠されたきまりを探し出しました。横に見ると1ずつ増える・減る,縦に見ると10ずつ増える・減る,斜めに見ると,11もしくは9ずつ増える・減ること,子どもたちみんなで協力し合って見つけ出しました。また,ノートの様子もご覧ください。
画像1画像2画像3

2年 生け花教室

 今日は,一日参観でした。3,4時間目に花育の方に来ていただき,生け花を教えていただきました。ペットボトルに自分で飾りつけした花瓶に花を生けていきました。切り口が斜めになるように長さも考えて切り,長さによって生ける場所を考えながら完成させました。それぞれの個性が出るすてきな作品になりました。
画像1
画像2
画像3

* 一日授業参観 (2)

画像1
画像2
 ※写真は,子ども達の学習の様子です。

* 一日授業参観 (1)

画像1
画像2
画像3
 本日1月17日(木),朱雀第六小学校では,1校時から6校時まで一日参観を行い,子ども達の学習の様子や給食の様子などを見ていただきました。

 一日参観の中で,1・2年生は,フラワーアレンジメント(花育)の体験をしました。3年生は地域の女性会の方々にお世話になり,お茶会を催して頂きました。1・2・3・4年生は中京署の方に来て頂き,非行防止教室を行いました。5・6年生は情報モラルの学習として,ケータイ教室を行いました。

 保護者の方や地域の皆様,外部の講師の方々に来て頂いたことで,子ども達はいつもより張り切って学習に取り組んでいたようです。雨が降るお足元の悪い中,ご参観ありがとうございました。

2年 非行防止教室

 5時間目は,警察OBのスクールサポーターの方に非行防止教室をしていただきました。相手のことを考えて行動することが大切だと教えていただきました。「やっていいことわるいこと」を自分で考えて行動できる力をつけてほしいと思います。
画像1

今日のモモちゃん

今日は一日参観だったピョン!

モモちゃんも,がんばったピョン!

あいにくの雨だったけれど,たくさんおうちのかたが見に来てくれたピョン!

嬉しかったピョン!

ピョンピョンピョン!
画像1

1年 一日参観

 今日は一日参観日。お忙しい中,お時間をとっていただきありがとうございました。子どもたちの普段の学校生活の様子を見ていただけたことと思います。また,いつも以上にがんばる姿もたくさん見られました。とっても嬉しい気持ちでいっぱいになりました!今日もいっぱいお子たちを褒めてあげてください。

 1年生の時間も残り2か月と少しですが,最高の2年生に向けて,全力で取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2年 大根の収穫

 生活科の学習で育てていた大根を収穫しました。抜いた大根は,一本ずつ持って帰りました。
「お味噌汁に入れてもらおう。」
と食べるのを楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育の様子

 今日から持久走も始めました。自分のペースを守って,最後までがんばって走りきっています。また,がんばろうね!

 明日は一日参観です。お時間が許すようでしたら,休み時間や給食時間も含めて,子どもたちの普段の学校生活の様子をご参観ください。
画像1画像2

* 3年 もち焼き体験 「おいしかった!」

画像1
画像2
画像3
 1月15日(月),3年生が七輪を使ってもち焼きをしました。
 
 煙が目にしみる中,地域の方にお世話になってお餅を焼きました。こんがり焼けたお餅の味はまた格別で,3年生のみんなは寒さも忘れて「おいしい!」とほおばっていました。
 
 地域の皆様,子ども達のためにお寒い中,本当にありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

平成30年度新1年生の入学についてのお知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp