京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:220
総数:1343700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

ウィンタースクール2日目・・・3年(1)

先日のウィンタースクールの2日目の様子。
自習室では教え合ったり、ボランティアの大学生や先生に質問したり・・・
みんな真剣に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

冬休みの部活動・・・陸上部

本館2階ホールでテレビを教室から、ゴロゴロゴロゴロ
運ぶ人達・・・・

先日お伝えした陸上部のビリーズブートキャンプin藤森
この日も、その準備をしていました。
ちなみに、この生徒さん達、長距離チームだそうです。


画像1

冬休みの部活動・・・テニス部

冬将軍がやってきている日本列島・・・
とっても冷たいグラウンド・・・
そんな中グラウンドで朝から部活をしているテニス部

念入りにウォーミングアップしないとケガをすると
時間をかけ、体を温めていました。


画像1
画像2
画像3

冬休みの部活動・・・ラグビー部

部活の服装でお掃除しているラグビー部。
「何してるの〜ん?」
と聞くと
「今日が最後なんで、掃除っす♪」
黙々掃き掃除する人・・・
ゆる〜い感じで片付けする人・・・
道具を磨く人・・・
使っていた場所、道具に対する感謝の気持ちも大切ですね♪

お疲れ様・・・♪
画像1
画像2
画像3

冬休みの部活動・・・陸上部

中庭をなが〜〜〜いものを運んでいる生徒さん。

「ソレ・・・なに???」
聞くと
「棒高跳びの棒です!!」
だとか。

近くで見るのは初めてだったのですが、とても長く感じ、
この先にビヨ〜ンとぶら下がって跳ぶのかと思うと
すごい競技だと思いました。

くれぐれも怪我の無いように練習して下さい。
画像1

冬休みの部活動・・・男子バスケットボール部

ふと覗いた体育館・・・
空気がとっても冷たい中
笑顔で押しくらまんじゅう大会をしていた♪
体を温めるウォーミングアップとディフェンス練習が兼ねてあるそうです。

ケガ無いように頑張って下さい〜♪
画像1
画像2
画像3

ウインタースクール・・・3年(2)

ウインタースクールの、もう一つは自習の教室です。
こちらの教室も、ほぼ満員・・・

担当の先生数名以外に、大学生のボランティアの方々が
教えてくれています。

本校には学生ボランティアの方々が沢山きて、
学習や部活動などの手助けをしてくれています。

受験生の皆さん〜
風邪などひかないように、最善を尽くして下さい♪


画像1
画像2
画像3

ウインタースクール・・・3年(1)

今日から二日間3年生ではウインタースクールが行われています。
講座は2つ・・・

これは、小論文対策講座の様子です。
書き方などがレクチャーされた後、
お題に従って小論文を書いている模様です。

教室がほぼ満員状態。
みんな真剣に、黙々と書いていました。

画像1
画像2
画像3

ビリーズブートキャンプin藤森!?

冬休みに入った1日目・・・
3年生のウインタースクールを見に行こうと
階段を上っていくと・・・
なにやら、高らかに英語とビートを刻む音楽が・・・

2階ホールで陸上部がモニター前で
ビリーズブートキャンプをしていました。

結構きついようで、インターバルの時に筋肉をほぐす人も・・・
みんな真剣にやっておりました。

昔、一日で挫折した私・・・
DVD掘り出して頑張ってみようかと思いました♪





画像1
画像2
画像3

全校集会・・・校長先生の話

最後に校長先生の話がありました。

今季意識して欲しい2つの力・・・
(1)自己学習力
(2)協力

今季のあなたの目標は?
→なりたい自分に近づけたでしょうか?
【メタ認知】自分に甘すぎず、辛すぎず、自分を冷静に見つめる

この後、校長先生が出席された
成人式のあとの同窓会で・・・の
料理人になりたく料理修業と書道を頑張る
高みを目指す教え子の頑張りについて話されました。

明日から冬休み
・お手伝いを
・3年生・・・「志」を高く持って!
・事故、ケガ、健康に注意!

平成30年1月5日には
輝きある美しい瞳で再開を!

と言うような内容の話を、パワーポイントに合わせて
お話がありました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp