京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:22
総数:260485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

かぞく de 読書の取組

画像1
 冬の読書週間で,「かぞく de 読書」の取組をしました。
 
 家族みんなで一冊の本を囲んで,過ごしていただくことを狙った取組です。
 ・家族みんなで感想を出し合って・・・。
 ・読み聞かせをした後「生命」について,家族で話し合った。
 ・大好きな本なので,おうちの人に読み聞かせをしたよ。

 など,とても素敵なお手紙が帰ってきました。
 北校舎の掲示板にはっていますので,ご来校の際にご覧ください。

花時計が春の装いに

1月15日(月)

環境委員会の子どもたちが,中庭整備委員会の皆さんと一緒に,花時計にパンジーの苗を植えました。
色とりどりのパンジーをどう並べるかみんなで考えながら,ていねいに植えていきました。
また,中庭の花壇にもパンジーを植えました。

寒い冬が続いていますが,花時計に花が植えられると,心はポカポカになります。
安朱校の自慢の花時計。
春の装いの花時計を見て,暖かな気持ちになってください。
画像1
画像2
画像3

伝統文化親子教室「書道体験」

1月13日

 伝統文化親子教室の書道体験は,「文字を楽しむ」というテーマで様々なお手本をもとに,ふれあいクラブでもお世話になっている小口先生のご指導で,親子で筆文字を楽しみました。子どもたちは学校でも書写の時間がありますが,参加された保護者の方は久しぶりに筆を持たれたようです。楷書だけでなく,行書や草書にも挑戦して,だんだんとおもしろさに魅せらていきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 書き初めをしました!

画像1画像2
1月10日
 
 書写の学習で書き初めをしました。「友だち」の3文字をいつもより長い書き初め用紙にバランスよく書いていくのが難しかったようです。「これは納得のいくものができた。」という人や「ちょっと小さく書いてしまったな。」と反省する人など…2時間がんばって学習できました。

【6年生】情報モラル教室

画像1
画像2
1月11日
 情報モラル教室を行いました。
 「インターネットへの投稿の危険性」について学びます。

 自分の夢がかなわず,くやしさからSNSにウソの情報を公開してしまったことを題材に,これからどうしていくことが大切か考えました。

 一人一人考えたことを付箋紙に書いていく際,「個人が特定されるようなことは書かない」「うそを書かない」「人を傷つけることは書かない」というものもありました。
そのほか
「書き込む前に,自分と向き合い,心を整理してから書く」
「本当に書くべきことか考え,直接話したらいいことは直接伝える」
「自分の未来・周りの人の未来を考える」「想像する」
など,素敵な意見がたくさん出ていました。
本日学んだことを持ち帰ります。おうちでも話題にしていただきますようお願いします。

親子清掃

画像1
1月9日
 朝会の後,「親子清掃」を行いました。
 お休み明けの教室や廊下・特別教室などで,子どもたちの手が届きにくいところ等保護者の方のお力を借りながらきれいにしていきます。

 どの子も一生懸命です。

 「さあ,今日から始まるぞ。きれいになった教室でがんばろう。」というやる気に満ち溢れています。おいでいただきました皆様,ありがとうございました。

後期後半が始まりました。

画像1画像2
1月10日(火)

あけまして おめでとうございます。
本年も どうぞよろしくお願いいたします。

後期後半が始まりました。
朝会では,年始のあいさつの後,校長先生から工藤直子さんの「俳句」,安積得也さんの詩『光明』の紹介がありました。

『光明』
自分の中には 
自分のしらない 自分がある

みんなの中には 
みんなのしらない みんながある

みんなえらい 
みんな尊い みんなみんな
天のひぞうっ子


無限の可能性がある自分をもっと知り,友だちをもっともっと知る。
毎日の感謝,感激,感動・・・。
新しい年,そんな日々を送ってみたいですね。

今の学年もあと3カ月。
しめくくりの期間として,この3ヶ月を充実したものにしてほしいと願っています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 参観講演会
学習
1/16 5年スチューデントシティ学習
PTA・地域
1/16 伝統文化親子教室(茶道)
その他
1/16 読書デー スクールカウンセリング

学校経営方針

今年度の主な学校行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp