京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up112
昨日:157
総数:684662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

1/15(月) 「いいことばの日」6周年

画像1画像2
 毎月15日を「いいことばの日」に制定してから、今日で6年になります。今日も中学生が小学校に出向いてアピールをしました。
 始まったときの小学1年生が、今、中学1年生と言うことで、かなり息の長い取組となりましたが、ドンドン進化をしていますし、地域にも拡がっています。生徒会本部生徒は、京都市中に拡がればいいと願っています。

1/14(日) 梅津「大凧」揚げ大会

画像1
 梅津・北梅津両自治連主催の「凧揚げ大会」は今年で34回目だそうです。梅津の伝統行事と言ってもいいこの大会に、今年も引き手として、野球部・サッカー部・陸上部の生徒が参加しました。
 写真上の大凧は、地域の各種団体・企業が作成したものです。大きすぎて自分たちでは揚げられない大凧を、本校生徒が代わりに引くのですが、今年は本当に良く揚がりましいた。生徒の頑張り、風の具合、凧のバランスなどが絶妙だったようです。
 写真下の『超』大凧は、全く揚がらない年もあったそうですが、ここ十数年で最も高く揚がり、地域の皆様はすごく感動されていました。
 生徒の皆さん、ありがとうございました。

地域ハザードマップを活用した授業(社会)

画像1画像2画像3
 本校では、阪神大震災が発生した1月17日の前後に「避難訓練」を実施しています。今日がその日だったのですが、生徒の皆さんは真剣に取り組んでくれました。

 この避難訓練、阪神大震災等の防災の取組の時期にあわせて、2年社会科の「身近な地域の調査」の単元でハザードマップを活用する授業に取り組んでみました。
 内容は、水害や地震が起こった時、どこに避難すべきか。また、水害に対する備えや地震の際の具体的な対応をグループで話し合いそれぞれがワークシートまとめました。
 昨年末に地域自治連会長さんに用意して頂いたハザードマップは、初めて見る生徒も多く、興味を持って確認していました。

1/9(火) 1年科学センター学習

画像1画像2
 1〜4組が、早めの昼食をとり、バスで科学センターへ行きました。各クラス仲良く学習ができたようですが、「最後まで話を聞いてね」「まだですよ」とか、注意されることもこともあったようです。よっぽど楽しくて、おもしろかったからでしょうね。わらないこと、知らないことは世の中にたくさんあります。色々なことに興味を持つことは大切です。

1/5(金) 始業式

画像1
画像2
 休み明け、生徒の皆さんが元気に登校してきました。笑顔がいっぱいで、安心しました。
 体育館に集まり、まず表彰式。そして始業式。始業式の最後には、生徒会から「右京支部生徒会交流会」の報告と第3期に向けてのアピールもありました。
 明日から3連休ですが、9日(火)から本格的に3学期がスタートします。「言葉」「約束」「仲間」をさらに大切にした上で「勉強」もがんばりましょう。

明日は始業式

 明日1月5日は始業式です。登校は、いつもの通り8時25分までに教室へ。出席等の確認の後、すぐに表彰式と始業式。続いて教室に戻って学活を行います。3年生の学活は少し長くなるかもしれませんが、それでも午前中に終了予定です。全学年、弁当は必要ありません。
 年末年始、不規則な生活をしていた人は、今日早めに休んで下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp