![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:44 総数:486224 |
「自分らしさ」を生かして・・・![]() ![]() ![]() 今日は,高学年の人権参観・懇談会でした。4年生は,5時間目に(株)オムロン太陽の家でお仕事をされ,日常生活に車いすを使われている用田竹司さんにお越しいただきました。 用田さんの生い立ちや何故,車いすを使って生活をしているのか等,本やパソコンでは見ることのできない“生の声”にみんな,釘付けでした。 また,講演会の後には実際に車いすバスケ用の車いすに乗ってシュートをする体験をしました。 学習後,「シュート体験って楽しかったし,車いすを使う人の気持ちがなんか分かったかも・・。」という声が聞こえてきました。 多角的に物事を見て,他者を知る・・ということができた良い時間だったのではないでしょうか。 みんなちがって,当たり前![]() ![]() ![]() 12月は,人権月間です。何気なく使う“人権”という言葉。この言葉には,「人が幸せに生きるための権利」という意味が込められています。 今週,4年生は人権標語を考えました。自分たちが大人になった時,差別が無い世の中に・・いじめが社会から無くなるように・・様々な願いや思いを込めて書きました。 さて,人権に関する本が学級文庫や図書室にはあります。国語科の教科書で紹介されているものもありますので,この機会に読んでみてはいかがでしょうか? ランチルームで!!![]() ![]() テーマは「冬の野菜」であり,冬が旬の野菜はどんなものがあるのかを学びました。子どもたちはとてもよく知っており,積極的に野菜の名前を言っていました。その後は,そのランチルームで引き続き給食を食べました。今年初めてということもあり,いつもと違う雰囲気で楽しく食べることができたのではないかと思います!! さあ,レッツ トライ!![]() ![]() 冬の図画工作科といえば・・版画ですね。これまでに紙版画にはトライしたことのある4年生ですが,4年生からは木版画にトライです。 テーマは「ソプラノ・リコーダーをふく わたし」です。木版画なので,板に絵を描いて制作を進めるのですが,初めてということもあって,リコーダーを吹く自分の姿を赤鉛筆でなぞり,紙に描くことから始めました。 「なかなか難しいな・・。」たしかにそうです。難しいのです。 しかし,きっと大丈夫!どんな作品が出来上がるのでしょうか・・。 大空学級 授業参観![]() ![]() 「ちがいをみとめる」というテーマで,人権について学習しました。 子どもたちは集中してお話を聞いており,手話であいさつの仕方や,外国人の話す言葉を学んだりしました。 地域の人々が受けついできたもの
菱妻神社の宮司さん,千種囃子保存会の方に来ていただき,千種祭のことについて話をしてもらいました。
今と昔の千種祭のことを教えてもらいました。 また,昔の千種祭のようすなども詳しく教えてもらいました。 千種囃子の歌詞が今と昔では少し違うことなど,たくさんのことを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() 紅葉をつかって・・・![]() ![]() ![]() みさきの家プロジェクト,再来!![]() 来週11日の児童集会で4年生が発表をします。 発表内容は,10月に行った宿泊学習について。みさきの家プロジェクトが再来しました! 昨日から発表練習も始まりました。 どんな発表内容でしょうか?お楽しみに! 朝会「人権月間」
12月は人権月間です。「みんなちがってみんないい」「自分もともだちも大切にしよう」校長先生や児童会本部委員のお話をしっかり聞いていた子どもたち。一人一人が自分の言動を振り返る機会になりました。これからも学校全体で取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() 人権の標語を決めました!!![]() ![]() それぞれが案を出し合い,その言葉などをつなぎ合わせてつくりました。 12月は標語をもとにしながら,お互いを認めあうことを大切にしていってほしいです。 |
|