京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up23
昨日:84
総数:956011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

魔法の音を作ろう

 みなさんは「おかしのすきな魔法使い」という歌をご存じですか?3年生は音楽でこの歌の中に出てくる魔法の音作りをしています。
 シンバルやウッドブロック,ウィンドチャイムなど・・・実際に音を鳴らしていろいろな楽器の音色や響きを確かめてみました。
 さて,どんな魔法の音ができあがるのでしょうか?
画像1画像2画像3

何等分の何個分

画像1
 算数では分数の学習を頑張っています。整数と同じように分数も数直線上に表すことができることを学ぶことができました。また,1より大きい分数があることにも気づけました。

とびばこの学習

画像1
体育科では、とびばこの学習をしています。
開脚とび・かかえこみとびや台上前転の練習をしています。

とびばこの学習 2

画像1
とびばこの学習が終わった後は、協力して片付けもしています。

掃除の時間

画像1

昨年新しくなった運動場。

6年生の児童が,毎日整備しています!

掃除の時間

画像1
画像2

落ち葉の季節になりました。

掃除の時間には,運動場の落ち葉も集めています。

集めた落ち葉で,腐葉土をつくります。

腐葉土づくりは,地域の方にご協力いただいています。

ケータイ教室〜6年ふれあい学習〜

 KDDIから講師の方に来ていただき,ケータイやスマホの「便利さの裏にひそむ危険性」について教えていただきました。実際にあった事例をもとにして,動画で見せていただいたので,とても分かりやすく,身近に感じられました。お家でも,ぜひケータイ・スマホの使い方についてお話の機会をもっていただけたらと思います。
画像1

『柿山伏』音読発表

 国語で学習している『柿山伏』の音読発表をしました。強弱や速さを工夫して,せりふを読んだり,動作で表したり,笑顔のこぼれる発表でした。音読発表を通して,狂言の面白さにあらためて気づけたのではないかと思います。
画像1
画像2

寒い一日です

 5時間目,空が急に曇ってきたかと思うと,いきなりあられ?ひょう?が降ってきました。屋根をたたきつける音も激しく,運動場で体育をしていたクラスは仕方なしに退散しました。
 ちなみに,直径5ミリ未満を「あられ」,5ミリ以上を「ひょう」と呼ぶのだそうです。
画像1画像2

人を大切にする行動を!

画像1
 人権朝会でクラスの人権標語を発表しました。それぞれのクラスで,心にとめて,人を大切にする行動ができたらと思います。

 美化委員会からは,ぞうきんの後片付けについて発表がありました。ぞうきんも,スリッパも,借りたものも,次に使う人,まわりの人のことを考えて,きちんと片づけたいですね。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 小中合同研修会

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成29年度 学校評価

小中一貫構想図

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp