![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:52 総数:686338 |
人権朝会![]() その後,児童会本部の子どもたちが,校長先生の話を受けて学級で今月の目標を立てること,「人権かるた」にまとめることをしっかりと伝えてくれました。人権かるたは体育館入口に掲示しますので,29日(月)の自由参観日など学校にお越しの際にぜひご覧ください。 明徳消防分団出初式![]() 日頃,万一の火災や自然災害に備えて,訓練を重ねておられる消防団員の皆さんが,年始の『通常点検』の様子を披露されました。予定されていた『小型動力ポンプ操法』はあいにくの天候で運動場が雪に覆われており,中止となりましたが,規律のとれたきびきびとした動きに,頼もしさと感謝の気持ちが深まりました。 学校では,毎年4年生が社会科の学習「安全なくらしをまもる」の単元で,消防団の活動を学習させていただいています。 消防団の皆様,今年もよろしくお願いいたします。 書初め(6年)![]() ![]() 寒い中でしたが,体育館に6年全員で集まり,気持ちを落ち着けて取り組みました。 いつもの半紙と違い,少し長い画仙紙に書き表すことで,少し書きずらそうにしていましたが,冬休みにきちんと練習してきたおかげで,全員時間内に書き終わることが出来ました。 展示しておきますので,自由参観の際にぜひご覧ください。 今日の給食(1月11日)![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・黒豆 ・ぞう煮風みそ汁(ふわふわだんご入り) でした。 「黒豆」には,今年一年まめ(健康)に暮らせますように。という願いが込められています。スチコンで蒸した黒豆はやわらかくふっくらとしていて,味がよく染みていました。1年生も豆が好きな子が多く,おいしそうに食べていました。 ぞう煮は,一年の無事を願って食べます。給食ではお餅の代わりに手作りのふわふわだんごを入れました。1つ1つ給食室で丸めて,愛情たっぷりです!こちらも大事そうに味わって食べていました。 中間ランニングがスタートしました!![]() ![]() 中間ランニングは1月29日自由参観日まで行います。ご家庭でも応援のお声かけをお願いします。 後期後半のスタート
今日から後期後半がスタートし,子どもたちの笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。1時間目は朝会を開き,校長先生のお話を聞きました。昨年の振り返りをもとにして,次の目標を決めて取り組んでいくことが大切です。「今年の目標を考えた人はいますか?」という校長先生の問いかけに,手を挙げた子どもは少なかったように感じます。悩んでいると答えた児童がとても多かったです。どれにしぼろうか,どう具体的に文字にしようかと悩んでいたのかもしれませんね。校長先生からは,今年の干支,戌年からお話をしていただきました。戌年のなかでも「戊戌(つちのえいぬ)」が今年の干支らしいです。そのことから,校長先生は今年の目標を「変化」と「発展」というキーワードからお話をされました。各ご家族でも今年の目標を確かめていただき,この1年を充実したものにつなげていただけるとうれしいです。
今年度登校する日数は,6年生は51日,1〜5年生は52日です。今の学年のことをしっかりとできるように,クラスの仲間とのつながりもしっかりときずいていくようにしてほしいと思います。 最後に全市卓球交歓会の表彰式を行いました。明徳小学校はAチームが優勝,Bチームが準優勝に輝きました。全校のみんなから拍手をもらい,表彰された子どもたちは誇らしげでした。 ![]() |
|