京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:68
総数:260133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

3年生もち焼き体験をしました。

 3年生の社会科「古い道具と昔のくらし」の体験学習をしました。地域の方に七輪の使い方を教えてもらい,お餅を焼いて食べました。七輪で焼いたお餅はとてもおいしいとみんな嬉しそうに食べていました。地域のみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 朱桜タイム

 100マスたし算を始めました。タイムをはかりながらなので,ついつい焦ってしまいがちですが,すばやく・間違いないことを目指して,がんばっています!
画像1画像2

1年 昼休みの様子

 高学年の友だちと一緒に大縄跳びが楽しそうです。
画像1

1年 ものなまえ2

 お店の人,お客さんになりきって,役割演技を楽しんでくれるといいなと思います。
画像1画像2

1年 もののなまえ1

 子どもたちと話をして,お店屋さんごっこをすることにしました。今日はせっせと品物を作りました。
画像1画像2

もちつき大会

 1月13日(日),少年補導委員会の皆様のご協力で「もちつき大会」が実施されました。多くの子どもたちが集まり,杵を振りかざしてのもちつきに挑戦しました。「おもちの真ん中をつくんだよ」と教えてもらってはいましたが,やってみると真ん中になかなか振り下ろせず苦労している場面も見られました。冬の寒い中,暖かい「お雑煮」もいただき,心も体も暖まりました。
画像1
画像2
画像3

小中合同あいさつ運動

画像1画像2画像3
冬休み明けの10日(水)から本日12日(金)までの3日間,よんきゅう絆プロジェクト生活向上部会の取組として,小中合同のあいさつ運動を実施しました。西ノ京中学校より,生徒会を中心にたくさんの中学生が朝早くから来てくれて,登校する小学生を迎えてくれました。小学校からも,計画委員(5・6年)と各委員会の委員長が参加し,笑顔であいさつをしている姿がたくさん見られました。これからも少しずつ,小学生と中学生の様々な場面での交流が広がっていってほしいなぁと思っています。

今日のモモちゃん

 冬休み明けの週でした。

生活のリズムは戻ってきましたか?

みんなとってもよくがんばったピョン!

疲れているかと思うピョン!

この土日はゆっくりと休んでピョン!

ピョンピョンピョン!
画像1

1年 身体測定

 身長・体重ともにぐんぐんと大きくなっている子どもたちです。本日記録した用紙を持ち帰っていますのでご確認ください。

 養護の先生から,「手洗い」「うがい」「マスク」「睡眠」「栄養」の大切さ,病気の予防についてのお話をしてもらいました。

画像1画像2

1年 放課後の様子

 2年生と一緒にサッカーを楽しんでいます。遊具の方でも楽しそうに過ごしていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

平成30年度新1年生の入学についてのお知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp