京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:12
総数:221279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 百人一首大会

画像1
画像2
 学年で「百人一首大会」を行いました。五色百人一首の「青色」の札を並べてやりました。上の句は静かに聞いていますが,下の句が聞こえだすと,あちらこちらで「はいっ。」「はいっ。」という声がにぎやかに聞こえだしました。
 日本の古典に親しむ1時間。日頃から国語科で古典の音読をしていますが,今日は,「かるた」という昔の遊びに心弾ませた子どもたちでした。

6年 エプロン作り

画像1画像2
 家庭科の学習で,エプロンを作っています。アイロンがけをしてしつけ縫いをし,ミシンでエプロンを縫っていきます。まっすぐ縫うのが難しかったり,ミシンの準備に戸惑ったりすることもありますが,着々と完成に近づいてきています。出来上がるのがとても楽しみです。

6年 運動会に向けて「全員リレー」

画像1画像2
 6年生は,運動会の競技で「全員リレー」があります。どちらのクラスも走順を考えたり,バトンパスの工夫を考えたりして,練習を行っています。クラスみんなで協力して,全力で取り組む姿がとてもかっこいいです。練習での結果は,1勝1敗でした。当日,どんな戦いになるのか楽しみです。

6年 給食指導

画像1画像2
 栄養教諭の大上先生が給食時間に指導に来て下さいました。バランスのとれた献立やさまざまな国の献立について知ることができました。また,給食に使われている野菜の産地についてクイズをしました。この日の給食では,北海道の野菜が多く使われていることがわかりました。京都の食材を使った地産地消の献立も今後楽しみです。

応援練習

画像1
画像2
 運動会まであと2週間ほどになりました。
 朝の時間や中間休みには,青チームと黄チームがそれぞれに集まって,応援の練習をしています。
 当日は,練習してきたことを生かして,大きな声で迫力のある応援ができるといいですね。

5年 家庭科

画像1
画像2
 家庭科では,「食べて元気!ご飯とみそ汁」という学習をしています。
毎日の食事から,五大栄養素という名前や体内での3つの働きについて学習をしました。
いつも食べている食事には,いろいろな役割があることに気づけていました。

後期が始まりました!

画像1
 今日から後期が始まりました。
後期前半には,運動会や校外学習など,たくさん秋の行事があります。
 さて,秋は「実りの秋」「食欲の秋」「読書の秋」と,何をするにも過ごしやすい季節だと言われています。
 みなさんは,どのように秋を楽しみますか。秋をめいっぱい楽しめたらいいですね。

社会科 「火事をふせぐ」

画像1
社会科の学習で,消防団の方にお話を聞くことができました。
「消防団と消防署の連携の仕方」や「消防団の活動方法」などを教科書で学ぶだけでなく,予想したことを実際にお話を聞きながら学習を進めることができました。
 消防団の方の話を真剣に聞く姿がとても印象的でした。

前期終業式

画像1
 今日は,前期終業式がありました。
校長先生のお話では,通知票を基にお家の人とも半年間の頑張りをふり返ってみるように投げ掛けられました。
 また,学校目標にある,

      か 考える子
      す 進んでする子
      が 頑張りとおす子
      の のびのびいきいき元気な子

 についてもお話しされました。
 学校目標を意識して,後期からもめあてをもって頑張れるといいですね。

 

3年 体育〜運動会に向けて〜

画像1画像2画像3
運動会に向けて練習を頑張っています。
今日は,体育館でダンスと隊形を確認しました。
大きな声が体育館中に響き渡り,3年生のパワーで満ち溢れていました。
本番まであと2週間。
最高の団結力を見せられるよう,本番に向けて頑張ります!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

全国学力学習状況調査の分析結果

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp