京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:720
総数:784981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

いろいろうつして

 図画工作の「いろいろうつして」では,紙はんがに取り組みます。今は,それぞれが決めた動物の下絵を描いています。どんな作品になるのか,今からとても楽しみです。
画像1
画像2

Happy Hallowe'en!

画像1
画像2
画像3
 今日は,Hallowe’en♪
 「もみじ読書週間」も終盤に入り,今日は教職員による読み聞かせの第3回がありました。3組には,人見先生が仮装をして読み聞かせに来てくださいました。子どもたちに第人気の「がまくん かえるくんシリーズ」のお話を読んでもらい,大喜びでした。
 そして,今日の給食は「五目ラーメン」。「かぼちゃやおばけ型の人参,入ってないかな?」と,一生懸命に探していました。

遊びを考えよう!

画像1
 「ガラク宝箱」に入っているもので,たくさん遊んできました。今日は,自分で遊びを考えて計画書に書きました。「何を使おうかな」「ルールはどうしよう…」と,いろいろ考えていました。木曜日に遊びの準備をして,来週みんなで遊びます。楽しみですね。

認知症サポーター養成講座

 桂川園や社会福祉協議会の皆さんにお世話になり,4年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を開きました。
 はじめに認知症について学習し,次に劇を通して認知症の方への関わり方を学びました。最後にグループで話し合い,今日考えたことや学んだことを交流しました。
 今日の学習が,身の回りにおられる認知症の方と関わるときに役立つと良いですね。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習頑張っています!!

画像1画像2
 学習発表会の練習が始まっています。毎日,真剣に取り組んでいます。本番まで,みんなの心を一つにして頑張ってほしいと思います。

体育「とびくらべ」とおく,たかく,ちょうしよくとべたよ。

 27日(金)5時間目,桂川中学校区の小中学校の先生が授業を見に来られました。
 1組の体育「とびくらべ」を見ていただきました。
 最初に1分ほどで場の準備,その後,5分間の体ならしのケンパとあしジャンケンをしました。ケンパケンパケンケンパのリズムで上手に跳んだり,大きくジャンプしながら足ジャンケンをしました。
 今日の学習やねらいを確認して,「かわとび」「はことび」「しまとび」をグループで選んでとびました。
 後半は,初めてのとびあそび「いしとび」にチャレンジしました。3コースの中から,自分のめあてに合った場を選んで取り組みました。
 どの子も遠くへ,調子よく跳ぶために,一生けんめいに目標を見て,手を振り上げて跳ぶ様子がとてもかっこよかったです。
 ふりかえりでは,自分の工夫や友だちのいいところを発表しあいました。
 みんなとってもがんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

もみじ読書週間

 本日は,もみじ読書週間での教職員による読み聞かせが行われました。
 どの教室も楽しそうに読み聞かせを聞く姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール

 体育では「バスケットボール」の授業が始まりました。
 シュートを決めることは難しいけれど,各チーム声をかけ合って,上手にパス回しをし,シュートチャンスを作ることができています。
 ゲームの合間には,守り方や攻め方など,チームで作戦を考えています。
画像1
画像2
画像3

水よう液の性質

 理科の授業で,リトマス紙を使って水よう液の性質を調べました。
 塩酸や水酸化ナトリウム水よう液など,取り扱いに気をつけなければならないものもありましたが,班で協力し,安全に実験することができました。
 この実験を通して,水よう液には,酸性,中性,アルカリ性があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

手引き体験

 4年生が手引き体験をしました。京都府視覚障害者協会参与の松永信也先生に来ていただき,目の不自由な方の様々なことを教えていただきました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 給食週間(〜19日)  学校安全日  委員会活動
1/16 身体計測(2年)  放課後まなび教室
1/17 L昼休み(代表委員会)  フッ化物洗口  身体計測(5組・1年)  豆つまみ大会(5組,1・2年)
1/18 豆つまみ大会(3・5年)   身体計測(3年)   放課後まなび教室
1/19 自由参観  避難訓練(地震)  豆つまみ大会(4・6年)  スマホ・ケータイ安全教室  トイレ清掃

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp