![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:56 総数:372999 |
1月12日(金)朝会ふれあいタイム
1月12日(金)朝会ふれあいタイムがありました。校長先生からは「1月17日、3月11日、4月16日」についての話がありました。学院生たちも熊本震災支援の中で住吉中学校と交流し、この3つの日を忘れてはならない日としてしっかり覚えていました。校長先生からは、阪神淡路大震災の際、「しあわせ運べるように」という歌が作られたこと。熊本震災のときに神戸の小学校の児童が、この歌を熊本の小学生に送った話をされました。
児童生徒会では、ここ数年、書き損じハガキを換金し、東日本大震災への義援金として京都府庁に届けています。今年もまた、呼びかけいたしますので、ご協力よろしくお願いいたします。 ふれあいタイムでは9年生が「偏見と差別」について寸劇を披露してくれました。年齢、男女、国、といった違いで人を差別する現象を、8年生までの学院生に気付かせてくれる内容でした。 ![]() ![]() ![]() 1月5日(金)3期始業の集会![]() あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 平成30年元旦、大原は暖かなお正月を迎えました。 大原の氏神である江文神社では、神事が執り行われました。 本校の学院生2名が巫女に扮して、舞を舞っていました。 学校の校門には地域の方からいただいた門松を飾り、新年を祝っています。 来年度、京都大原学院は義務教育学校になり、また、開校10周年を迎えます。 新たな出発をする京都大原学院を、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() かぼちゃ供養![]() ![]() 本校の1・2年生が,地域の寂光院で行われるかぼちゃ供養に行ってきました。 本堂で院主様から「冬至の日に『ん』の付く食べ物を食べると『運』がつくとされ,かぼちゃ=なんきんを食べると来年もきっと運がいいですよ。人生には楽しいことだけではなく,悲しいことや辛いこともありますが,乗り越えてますます元気に学業に励んでください。」というありがたいお話がありました。子ども達は,熱心に耳を傾けていました。 その後,境内で甘くておいしいかぼちゃをいただきました。 |
|