京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up42
昨日:20
総数:699023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月12日 6年科学センター学習 その4

画像1
画像2
画像3
 一人1台顕微鏡を使い、実際に結晶を観察しています。実際に見えた結晶は大きく綺麗で、子どもたちはみんな「見える!」「すごい!」と感動していました。

1月12日 6年科学センター学習 その3

画像1
画像2
 早速授業が始まりました。2組の授業テーマは「ようこそ!美しい結晶の世界へ」です。5種類の結晶の色や形から、これらの結晶はいったい何という結晶なのかを考え、学んでいます。

1月12日 6年科学センター学習 その2

画像1
画像2
 1組は地学の学習です。太陽の光を観察します。科学センターにある天文台の大きな望遠鏡にみんな興味津々です。

1月12日 今日も氷が張りました

画像1
画像2
画像3
 朝登校してきて早速に氷遊びです。今日は昨日より分厚い氷ができていました。手に持ったり,足で割ろうとしたりと,みんなで楽しんでいました。

1月12日 6年科学センター学習 その1

画像1
 6年生は,青少年科学センターで理科の学習をします。学校ではなかなかできないような実験や観察ができるので,みんなわくわくしています。いざ、科学センターへ出発です。

1月11日 掃除時間の様子

画像1
画像2
画像3
 3年生が体育館周りの掃き掃除を頑張ってくれています。「昨日,きれいにしたのに,一日たったらまた砂がいっぱい・・・。」と言いながらも,今日も一生懸命に掃除してくれていました。それを見た上級生の5年生たちも,同じように一生懸命掃除をしてくれていました。

1月11日 休み時間の様子 その2

画像1
画像2
画像3
 運動場でも元気に遊んでいます。遊具は冷たくなっていますが,しっかり手で握って遊具遊びを楽しんでいました。先生たちも寒さに負けず元気に遊んでいます。

1月11日 休み時間の様子 その1

 今日も大変寒い一日でしたが,寒い分楽しめることも。飼育池に張った氷を見つけて,それを手に持ったり,足で踏んだりして楽しんでいました。冬ならではの遊びを満喫しています。
画像1画像2画像3

1月11日 年明け3日目 学習スタート

「太郎を眠らせ,太郎の屋根に雪ふりつむ。」
「二郎を眠らせ,二郎の屋根に雪ふりつむ。」
 いよいよ冬休み明け3日目,学習もスタートしていきます。学年最初に比べて,かなりのスピードで漢字を書いたり,詩の情景を広げて読んだりすることが出来るようになってきました。ここからは次の学年に向けて,しっかりと学習を軌道に乗せることが大切だと思っています。まずは一つ一つの学習に集中すること,目の前の課題に一生懸命取り組むこと,そういったことを大切にしたいと思います。
 冬休みの宿題にしていた,リコーダーの演奏を一人ずつ聴いてみました。ご家庭のご協力あって,かなりの上達を見せる子も。こうした器楽などのスキルも,しっかりと次の学年に向かえるように身に付けさせてあげたいと考えています。
 体育科は学年で取り組んで,みんな一斉に運動に親しみました。グループによってはリーダーシップを発揮する子を中心に,生き生きと躍動する姿も見られます。
 いよいよ学年も大詰めです!
画像1画像2画像3

給食室より

画像1
 1月10日(水)

 小型コッペパン・牛乳・いか焼そば・切干大根のいためナムル

 『いか焼そば』の「いか」は、体を作るたんぱく質が、多く含まれている食べ物です。焼く・煮る・炒める・揚げるなどいろいろな料理に使います。いかのプリプリとした食感を楽しみながらいただきます。

 子どもたちから「『いか焼そば』のいかも美味しかったし、キャベツがシャキシャキしていて美味しかったです。」「『切干大根のいためナムル』が、思ったよりすっぱくなくて食べやすくて美味しかったです。」と、感想をくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/13 土曜学習 子ども凧つくり
1/14 凧あげ大会
1/16 委員会
1/17 SC 代表委
1/18 フッ化物洗口
1/19 自由参観日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp