![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:20 総数:699023 |
1月12日 6年科学センター学習 その4![]() ![]() ![]() 1月12日 6年科学センター学習 その3![]() ![]() 1月12日 6年科学センター学習 その2![]() ![]() 1月12日 今日も氷が張りました![]() ![]() ![]() 1月12日 6年科学センター学習 その1![]() 1月11日 掃除時間の様子![]() ![]() ![]() 1月11日 休み時間の様子 その2![]() ![]() ![]() 1月11日 休み時間の様子 その1
今日も大変寒い一日でしたが,寒い分楽しめることも。飼育池に張った氷を見つけて,それを手に持ったり,足で踏んだりして楽しんでいました。冬ならではの遊びを満喫しています。
![]() ![]() ![]() 1月11日 年明け3日目 学習スタート
「太郎を眠らせ,太郎の屋根に雪ふりつむ。」
「二郎を眠らせ,二郎の屋根に雪ふりつむ。」 いよいよ冬休み明け3日目,学習もスタートしていきます。学年最初に比べて,かなりのスピードで漢字を書いたり,詩の情景を広げて読んだりすることが出来るようになってきました。ここからは次の学年に向けて,しっかりと学習を軌道に乗せることが大切だと思っています。まずは一つ一つの学習に集中すること,目の前の課題に一生懸命取り組むこと,そういったことを大切にしたいと思います。 冬休みの宿題にしていた,リコーダーの演奏を一人ずつ聴いてみました。ご家庭のご協力あって,かなりの上達を見せる子も。こうした器楽などのスキルも,しっかりと次の学年に向かえるように身に付けさせてあげたいと考えています。 体育科は学年で取り組んで,みんな一斉に運動に親しみました。グループによってはリーダーシップを発揮する子を中心に,生き生きと躍動する姿も見られます。 いよいよ学年も大詰めです! ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() 小型コッペパン・牛乳・いか焼そば・切干大根のいためナムル 『いか焼そば』の「いか」は、体を作るたんぱく質が、多く含まれている食べ物です。焼く・煮る・炒める・揚げるなどいろいろな料理に使います。いかのプリプリとした食感を楽しみながらいただきます。 子どもたちから「『いか焼そば』のいかも美味しかったし、キャベツがシャキシャキしていて美味しかったです。」「『切干大根のいためナムル』が、思ったよりすっぱくなくて食べやすくて美味しかったです。」と、感想をくれました。 |
|