![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:123 総数:696586 |
給食室より![]() ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・黒豆・ぞう煮風みそ汁(ふわふわだんご入り) 今日の献立は、「正月料理」の献立でした。 『黒豆』…黒豆には、一年中「まめ(健康)に暮らせますように」と、いう願いが込められています。 『ぞう煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)』…ぞう煮は、一年の無事を願って食べます。もちや野菜などいろいろな具材を煮ています。(ふわふわだんご)は、給食室で豆腐と白玉粉を混ぜてこね、一つずつ丸めて作りました。 子どもたちから「『ぞう煮風みそ汁』のだんごが、とってもふわふわしていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。 給食室より![]() 麦ごはん・牛乳・さんまのカレーあげ・肉片湯(ローペンタン) 中国料理の一つで、薄切り肉の入ったスープです。「湯」は「スープ」を意味しています。豚肉や人参・白菜・小松菜・たけのこ・椎茸と具だくさんのスープです。豚肉に片栗粉をつけているので、つるっとした食感に仕上げています。 子どもたちから、「『肉片湯』の野菜や肉の歯ごたえが良く、生姜の味も効いていて美味しかったです。」と、感想をくれました。 1月12日 6年科学センター学習 その12![]() ![]() 水の結晶は成功率70%ほどらしいのですが、なんとかほとんどの子が成功していました。今まで観察してきた結晶と違い、形が特徴的でした。 1月12日 6年科学センター学習 その11![]() ![]() ![]() 最後は水の結晶作りです。氷と食塩を使います。「水の結晶なんてできるの!?」とみんな興味津々です。 1月12日 6年科学センター学習 その10![]() ![]() 作ったミョウバンの結晶は配布されたパンフレットに貼り付けて持って帰る子もいました。 結晶の構造を模型で考えています。粒子が規則正しくきっちり並んでいる様子がよく分かりました。 1月12日 6年科学センター学習 その9![]() ![]() 特別な装置を使って太陽の光をいくつかの色に分けました。色によって明るさが違うのかどうかを確かめています。 1月12日 6年科学センター学習 その8![]() ![]() ![]() ミョウバンの結晶を作っています。どうしたらきれいなミョウバンを作れるか試行錯誤です。ミョウバンの水溶液とお湯を使います。 1月12日 6年科学センター学習 その7![]() ![]() ![]() 実際にミョウバンの結晶ができはじめる時を顕微鏡で見ました。温められたミョウバンをシャーレの上に落とすとすぐに白く固まり始め、とても美しい結晶ができあがり、「おおー!」という声が上がっていました。 1月12日 6年科学センター学習 その6![]() ![]() 太陽の光をみんなで集めています。1分間で8度から67度まで上昇しました。 1月12日 6年科学センター学習 その5![]() ![]() 科学センターの天文台にいます。太陽と地球の大きさの関係を教えてもらっています。小さいと感じていた黒点と同じ位の大きさだと知りました。地球と太陽の大きさの違いに驚いています。 |
|