京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:43
総数:512088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

道徳「世界のみなさん こんにちは」

2年生の参観授業は、外国人教育がテーマです。

身近か給食から外国の文化を感じ
その後、外国の遊びをしました。

写真をインドネシアのじゃんけんをしているところです。

画像1
画像2
画像3

国語科「しかけカードの作り方」

今日は、分かりやすく説明されている部分を
教科書の中から探し出しました。

まず自分で探してから
お隣や後ろの席の人と交流しています。

分かりやすく説明を書く方法が、だんだんわかってきました。
画像1
画像2
画像3

渡り廊下もリニューアル中!

 北校舎と南校舎をつなぐ渡り廊下,ここもきれいにするために,コンクリートで平らにしたり屋根をふき替えたりしてもらっています。併せて,北校舎は一段高い場所に建てられているので,車いすの方でもスムーズに入れるように,スロープを造ってもらっています。
 北校舎の周りの足場も撤去されてきて,順調に工事が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会,ありがとうございました。 1

 12月1日(金),肌寒い気候の中,たくさんの保護者の方々に授業参観・懇談会にお越しいただきました。
 授業参観では,12月の人権月間に合わせて,「人権」に関わる内容の学習の様子を見ていただきました。子どもたちの素直な意見から,人を大切にしようとする姿勢を見たり感じたりしていただけたのではないでしょうか。
 また懇談会では,子どもを取り巻く状況から,今なお残る人権問題の捉え方について,自らを振り返るきっかけとなったのではないでしょうか。
 今回の授業参観・懇談会の内容を,またご家庭の話題にしていただければと考えています。
 お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。

 (たいよう学級,1・2・3年生の様子です。)
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会,ありがとうございました。 2

 4・5・6年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

小筆の使い方

書写の時間に今日は初めて小筆を使いました。
今までは名前を書くときにフェルトペンを使用していたのですが
これからは小筆を使用していきます。

最初は手が震えて,上手に字が書けていませんでしたが
どんどん上手になってきました!
画像1
画像2
画像3

国語科「しかけカードの作り方」

教科書の説明文の読み取りを前回の授業で行ったので、
今日は、もう1度作り方を確認し、実際に作ってみました。

説明文を読んでみると、簡単にできそうな気がしていましたが、
意外と難しかったようです。


画像1
画像2
画像3

刷り重ねて表そう2

早くできた子からカーボン紙で板にうつしています。

彫刻刀が使いたくてたまらない様子です。
画像1画像2

刷り重ねて表そう1

いろいろな富士山を見ながら,丁寧に下絵をかいています。
画像1画像2

とび箱運動2

画像1画像2
とび箱に苦手意識がある子も見られますが,積極的にとび箱に向かい,とにかく練習を重ねてコツをつかんでほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp