京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up22
昨日:35
総数:397949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月11日(土) 運動会(午前のみ)・14日(火)代休日

はじめての ウォークラリー !!

画像1画像2画像3
今日は,はじめてのウォークラリーを楽しみました。

たてわりグループで,お兄さんやお姉さんのお話をよく聞き,クイズを解きながら進みます。クイズの中には「1年生問題」もありました。
「ウォークラリーの途中で見つけた生き物は?」
みんながんばって答えることができたようです。

もどってきてからも元気のありあまっている子ども達!!
はやく帰ってきたグループは,運動場で,転がしドッジやどんじゃんけんぽん,大縄とびをして思いっきり遊びました。

3年 図工「クミクミックス」

画像1
画像2
画像3
 13日(火)の5・6時間目に段ボールを使って造形遊びをしました。子どもたちは段ボールを組み合わせて色々なものを作っていました。人型のものや動物,中には大きな羽のある生き物も作っている子もいました。また,生き物だけでなく同じ大きさの段ボールを高く組むことに挑戦している子もいて,それぞれが自分の思いをもって活動していました。完成した後は,「先生,となりのクラスの作品を見に行っていいですか。」と,自然とクラスをまたいで仲良く鑑賞をする姿も見られました。

ウォークラリー

画像1画像2画像3
今日の3・4時間目に,ウォークラリーを行いました。
坂原方面を中心に,チェックポイントを通過したり,クイズに答えたりしながら,岩倉北校区を指定された時間で回ります。

1〜6年生で構成された「たてわりグループ」で協力してラリーをしている姿が,とてもすてきでした。長い距離を歩いて疲れた子達もいたかと思いますが,ゴールした時には,それぞれに達成感あふれる表情が見られました。

ドッジボール大会

画像1画像2
 昼休み,運動委員会主催のドッジボール大会がありました。今日は2年1組対2年2組の試合です。
 水泳学習のあとでしたが,疲れを感じさせない頑張りを見せてくれました。1年生のときより,投げるのもよけるのも,ボールをとることも上手になっていました。また,応援の声もとても温かく,どちらのクラスも熱が入っていました。
 2回戦も楽しみですね。

土曜学習

画像1画像2
 今日は土曜学習でした。9時から12時までという長丁場でしたが,子どもたちはとても集中して学習に取り組んでいました。また,途中の休憩時間は保護者の方に来ていただき,絵本の読み聞かせをしていただきました。
 本当によく頑張りました。

スチューデントシティに行ってきました5

画像1
画像2
画像3
子ども達が普段見せないような姿もたくさん見られました。よくがんばりました。

スチューデントシティに行ってきました4

画像1
画像2
画像3
またスチューデントシティに行きたいと言う声もたくさん聞こえてきました。

スチューデントシティに行ってきました3

画像1
画像2
画像3
ユニフォームも似合ってます

スチューデントシティに行ってきました2

画像1
画像2
画像3
各ブースの様子です

スチューデントシティに行ってきました!

1カ月ほどかけて準備してきたスチューデントシティ。
今日が本番の日でした。

「今日一日大人として行動しよう」というめあてをもって,下鳥羽小学校と合同開催でした。
最初は緊張していたものの,少しずつ同じブースの人たちと打解け,一つの目標に向かって協力して行動する姿が見られました。
『あいさつ』『言葉遣い』など,仕事をしてみて学んだこともたくさんあると思います。
そんな学んだことをこれからの学校生活にいかし,よりよい学年になっていってほしいと思っています。
5年生,よくがんばりました!!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 あいさつ月間5年 食に関する指導3-2
1/15 あいさつ月間3年 避難訓練 クラブ
1/16 あいさつ月間1年 たてわり中間遊び 村松保育園交流1年 中学生チャレンジ体験開始(〜19)
1/17 あいさつ月間2年
1/18 あいさつ月間4年 短縮5校時授業(3−1以外) フッ化物洗口 校内授業研究3−1 PTA実行委員会

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp