京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:66
総数:599751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し、新たな一歩を踏み出す生徒の育成

1年ファイナンスパーク学習

 1月11日(木) 1年生が京都まなびの街生き方探究館へファイナンスパーク学習に行ってきました。
 ファイナンスパーク内に再現された街の中で,与えられた人物像をもとに税金や食費,水道光熱費などの生活に必要な費用の試算を行い,生活設計を立てました。「親ってこんな大変なことやってんの…?」と,お金のやりくりに苦労し,驚く生徒たちでしたが,職員の方やボランティアの方にアドバイスをもらい,頭をひねりながらも楽しそうに取り組んでいました。
 将来社会に出て,働き,暮らしていくための貴重な体験となったことでしょう。今日の学習をこれからの自分自身の人生に活かしてほしいと思います。

 今日一日お世話になった皆様,どうもありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

3期がスタートしました

 1月5日(金) 今日から3期が始まりました。朝,3期開始の全校集会を行いました。前生徒会本部3年生のピアノ伴奏で校歌斉唱を行い,吹奏楽部と野球の京都新聞ジュニア・スポーツ賞受賞の表彰が行われました。
 その後,校長先生のお話,生徒会からの3期の抱負,学年集会の報告が行われ,校長先生からは「学習の大切さ」,各学年からは「授業を大切にする」という話がありました。
 新しい年を迎え,新たな気持ちで学校生活を送っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

新年のご挨拶

 新年を迎えて  

 皆様,新年あけましておめでとうございます。昨年は本校の教育活動に多大なご支援とご協力をいただき,誠にありがとうございました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
 教育界は慌ただしく変わる1年になるでしょう。国の政策として,『道徳の教科化』『新学習指導要領への移行』『小学校の外国語(英語科)の導入』『義務教育学校(コミュニティスクール)の設置』,また京都市では小中合わせての『3学期制への移行』と,それにともなう『通知表の統一』などが実施されます。どの変革も,子どもたちの育ちにとって良き変革になるように頑張っていきたいと考えています。
 四条中学校も昨年,70周年という大きな節目を迎えました。かつて大規模校といわれた本校も,生徒数300人弱という小さな学校になってきました。これも,70年という歴史の中で街が大きく変化を遂げ,その中で本校も変化してきたことを物語っています。
 71年目の今年は,次の10年に向かって大きく羽ばたかなければならない年であり,大きな変化を遂げて行かなければなりません。そのためには,特別なことをするのではなく,「しなければならないこと」を日々地道にこつこつと積み上げていくことが大きな飛躍につながります。学校の現状から課題をしっかりと認識し,子どもたちにとってより良い教育活動を展開していくために,保護者・地域の方々のご協力の下,頑張っていきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。

             平成30年1月4日  校長 山崎 良一

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト

 12月23日(土・祝) 八幡市文化センターで京都府アンサンブルコンテストが行われ,吹奏楽部からクラリネット四重奏が出場しました。結果は「銀賞」でしたが,力を合わせて練習してきた成果をホールで大いに響かせてくれたと思います。
 このクラリネットパートの経験を吹奏楽部全体に返しながら、これからもよりよい音楽づくりに励んでください。
画像1
画像2

1年のしめくくりとして

 今年1年本校の教育活動にご支援とご協力をいただき誠にありがとうございました。
創立70周年を迎えた本校は様々な意味で,地域や保護者の方々から日々支えられていることを認識できた1年であったように思います。核家族化が進み,地域コミュニティが希薄化しているといわれている中で,地域で企画される多くの行事に子どもたちが参加してくれています。このことは,地域力もまだまだ捨てたものではないことを物語っているのではないでしょうか。
 その中で学校が,その地域の活力を学校教育活動の中に取り入れて活用し,子どもたちに還元できるかがこれからの学校教育の大きな柱となっていきます。「社会(地域)に開かれた教育課程」ということばが,新しい学習指導要領の大きな要素と言われています。
 学校を取り巻く環境は社会の発展とともに大きく変容している中で,子どもたちの様子も変わり,それに学校教育が照応していかなければなりません。来年も四条中学校の子どもたちが健やかに育ってくれることを目標に頑張っていく所存です。何卒よろしくお願いいたします。

            平成29年12月28日  校長 山崎 良一

2期終了全校集会

 12月22日(金) 本日2期終了の全校集会を行いました。校歌斉唱,表彰,校長先生のお話の後,部活動・学年・委員会からの報告がありました。
 2期は,体育大会,文化祭,合唱コンクール,校外学習などたくさんの行事がありました。みんなさまざまなことにチャレンジした実り多い2期だったと思います。今年も残すところあとわずかです。さらにパワーアップして新年を迎えられるよう,冬休みを大切に過ごしてください。

 冬休みに遊びすぎ,食べ過ぎないように・・・。

画像1
画像2

学年集会

 12月21日(木) 本日,各学年で2期のまとめの学年集会を行いました。各クラスからの反省や校外学習の振り返り,評議会からの呼びかけなどがありました。寸劇などいろいろ工夫を凝らして発表していました。その後,先生方から学習や生活についてお話しがありました。今日の反省を忘れずに,3期の学校生活を送ってほしいと思います。

 明日が今年最後の登校になります。1年の締めくくりをしっかりしましょう。

画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル

 PTAフェスティバル2017が、12月16日の土曜日に左京区岡崎の都メッセにて開催されました。京都市のPTA連絡協議会の大きな取り組みで、様々なイベントや出店があり、多くの方々が来られて賑わっていました。
 会場では全市の幼稚園や学校のPTA新聞が展示されていました。本校では文化委員会の皆さんが作成してくれました。
画像1
画像2

今日から三者懇談会

 12月15日(金) 今日から冬休み前の三者懇談会が始まりました。本日より21日までの5日間行いますので,寒い中ですが,よろしくお願いいたします。
 今回の懇談は,3年生にとっては,進路希望を最終決定する大切な場となります。また,1,2年生は,これまでの学習や生活を振り返り,これからの過ごし方を考えてほしいと思います。
 お忙しいときではありますが,有意義な時間となりますよう,よろしくお願いいたします。

画像1

1年人権学習 車椅子バスケットボール体験(2)

 東選手は,9年前交通事故で左足を骨折し車椅子の生活が始まった経緯やバスケとの出会いを話されました。ご自身の体験から「何事も頑張ることを続けることが大切。必ずその頑張りを見てくれている人がいる」「相手に自分の思いを声に出して伝えるべき」という思いを熱く語ってくださいました。
 山本選手は,路上のつばやガムが車椅子通行でたいへん困ることや海外では車椅子ユーザーを温かい目でそっと見守り,必要に応じてさりげなく段差や電車乗降時に手助けする気風があることなどについて触れられました。
 坂野氏からは,車椅子バスケットボールのルールについてお話がありました。出場選手は各自の障がいの状態により持ち点があり,コートに出る選手の持ち点合計が14点になるよう調整すること,つまり障がいがない人でも出場ができること,「車椅子バスケ」=「車椅子を使ったバスケ」と聞いて,講演会後に「私にも参加できるとわかった。ぜひもっと車椅子バスケをしてみたい。」と感想を書いた生徒もいました。

 2週連続して行ってきた人権学習を通じて,障がいのある方の感じておられる思いを知り,パラリンピック競技の車椅子バスケットボールについて学ぶ機会となりました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 1年ファイナンスパー学習
1/12 3年面接練習(放課後)
1/15 3年面接練習(放課後)
1/16 3年面接練習(放課後)
1/17 3年総括テスト一週間前
2年百人一首大会
京都市立四条中学校
〒615-0065
京都市右京区西院日照町1
TEL:075-312-0040
FAX:075-311-2077
E-mail: shijo-c@edu.city.kyoto.jp