京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:0
総数:131846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

中間ランニング開始!

画像1
画像2
画像3
 今日から中間休みを活用した中間ランニングが始まりました。全学年の子どもたちが元気に運動場を走りました。寒さに負けない元気な体作りを目指します。

2年 学校が始まりました!

画像1画像2
今日からまた学校生活が始まりました。
みんな元気な様子で,冬休み中にあったできごとを嬉しそうに教えてくれました。
久しぶりにお友だちに会えたことも嬉しかったようです。
学活の時間には,グループになり,冬休み中の思い出をお話しました。
クリスマスのことやお正月のことなど,話したいことがたくさんあったようです。

2年生も,残り3か月。
キラキラの3年生をめざして,みんなで一緒にがんばろうね。

授業再開

画像1
 冬休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今年度も残りあと3か月。次の学年,そして進学に向け,これまでの学びを確かなものとできる実りある3か月になるよう,学校での取組を進めていきます。

1年 楽しい冬休みを♪

画像1画像2
冬休みが始まり,数日がたちました。子どもたちのいない教室は,ひっそりしています。学校がある毎日とはまた違い,お家の大掃除をしたり,お正月を迎える準備をしたりと,この時期ならではの楽しい時間を過ごしているのでしょう。

冬休みが間近に迫った日,子どもたちが帰った後の教室を片付けていると,靴箱に目がとまりました。小さな上靴が,すべてきれいに揃っていたからです。入学式の次の日,「かかとをそろえて,上靴を入れるんだよ」と話してから9ヶ月。これまで,急ぐあまり靴が逆さまに入っていたり,靴箱から落ちていたりすることもありました。小さなことかもしれませんが,ピシッと揃った上靴に子どもたちの成長が感じられ,とても嬉しくなりました。
入学してから9ヶ月,たくさんの「初めて」を経験して,どの子も大きく成長しました。毎日の授業でも,運動会や学習発表会などの大きな行事でも,一生懸命な姿をたくさん見ることができました。来年も,きっとすてきな姿をたくさん見せてくれることでしょう。

冬休み明け,元気に登校してくれることを楽しみにしています♪

明日から冬休み

 冬休み前の放課後の運動場です。
 名残を惜しむようにたくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。
 楽しく,充実した休みを過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

高く上がれ 熱気球

 4年生が理科の学習で,熱気球を上げています。
 暖かい空気を送ると,高く上がっていきます。
 居住地交流で来ていた呉竹総合支援学校のお友達も一緒に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

サンタがやってきた!

画像1
画像2
画像3
 今日は給食最終日。給食時間,各教室にサンタさんとトナカイさんがやってきました。ケーキのプレゼントを受け取り,子どもたちも大喜びです。みんなでおいしくいただきました。
 「わぁーっ!!」という子どもたちの歓声が学校に響く素敵なひと時となりました。

冬休み前の儀式

画像1画像2画像3
 明日から冬休みです。学校長からは,子どもたちに次の3つのことを大切にして過ごしてほしい,と話がありました。
 ・夜は22:00までに寝ましょう。
 ・朝は7:00には起きましょう。
 ・一日1時間は勉強しましょう。
 学校が休みの間も,自分の生活を自分でしっかりと管理できる力をつけられるよう,ご家庭でもお声かけをお願いします。

 また,地域での過ごし方,友だちとの過ごし方について,「おもいやり」をキーワードに担当から話がありました。
 ・地域の公園でのごみのポイ捨てや自転車の停め方など,公共のマナーについて
 ・友達とのLINE等での受け手の思いを考慮しない言動,思いやりある言動について

 多くの人が共に暮らす社会。互いに気持ちよく過ごすために自分の言動をコントロールする力も身に付けられるよう,学校・家庭・地域が同じ目線で子どもたちに伝えていきたいですね。

版画(5年)

画像1
 いよいよ完成に近づいてきました。最後まで集中して仕上げられています。また掲示しますので,ぜひご覧ください。

物を生かして住みやすく(5年)

画像1画像2画像3
 何がどこにどれだけあるか,自分や家族に分かるように整理整頓をしておくと,必要な時にすぐ取り出して使うことができます。また,ないと思ってむだに買い足したりすることもありません。そこで,自分のお道具箱やロッカーを整理整頓しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp