京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up32
昨日:142
総数:644900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

PTA学年別選出会

 8日(金)午後7時からミーティングルームで「PTA学年別選出会」が行われました。今年度は,次期のPTA会長様をはじめ,本部役員,各常置委員会代表すべての候補者が立候補にて決まっていますので,今回は補欠のみの選出となりました。
 選出に先立って,PTA会長様より,今年度のPTAの活動の様子をスライドを使ってご紹介いただきました。その後,各学年に分かれて選出方法を話し合い,1年生から5年生のPTA会員の中から抽選で5名の補欠の選出がされました。
 選出会終了後,PTA会長様から各補欠に選出された方々へご連絡しましたところ,皆様快くお受けくださいました。
 今日の選出会開催にあたりご尽力くださった選出委員会の皆様,寒い中ご出席くださったPTA会員の皆様,ご協力ありがとうございました。そして,次年度の候補者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

お年寄りと学童とのふれあい会

 昨日より少し暖かで快晴の今日,お年寄りと学童とのふれあい会が開催され,2年生の子どもたちが参加しました。手伝ってもらいながら重い杵を持ち上げてがんばった餅つき。運動会や学習発表会で披露したダンスや歌をさらに練習し,のびのびと発表した演技。一緒に食べたおいしいおもち,お寿司。初めは少し緊張しながらお年寄りと接していた子どもたちですが,発表に大きな拍手をもらったり,上手だったねと声かけしてもらったりして,いつのまにか体育館はやさしくて温かな笑顔でいっぱいになりました。
 
 PTAコーラスの方も,普段の練習の成果を美しい歌の響きに乗せて届けてくださいました。子どもたちがこの日のために準備したプレゼントを,お年寄りの皆さんが大変うれしそうに大事そうに持ち帰られる姿が印象的です。

 今日もまた,明徳小学校にすてきなつながりが生まれました。
画像1
画像2
画像3

飼育小屋の冬支度

画像1
 学校の飼育小屋には5羽のうさぎがいます。2月に2羽をゆずっていただき,その2羽から5月に3羽の赤ちゃんが生まれました。その赤ちゃんうさぎも飼育委員会の子ども達に見守られてぐんぐん成長し,今ではどの子が親か子か分からないほどに丸々と大きくなりました。
 今週から朝の気温下がり,朝は5羽で身を寄せ合って過ごしていましたので,飼育委員会で準備したビニールシートを教職員で飼育小屋に貼る作業をしました。これで寒風を防ぐことができ,うさぎ達も少しは暖かく過ごせそうです。
 これからも元気に過ごしてくれるよう,飼育委員会を中心に皆で見守っていきます。

今週の土曜日は土曜学習です

 12月9日(土)は,土曜学習を行います。
 10月の漢字検定の結果が発表され,合格した人も,残念ながら今回は合格に至らなかった人も,新しい目標が決まったと思います。9日の土曜学習では,1月27日(土)に行う漢字検定の申し込み用紙を配ります。
 漢字検定をめざしていない人は,「プリントで満点をとる」「問題集を最後まで仕上げる」などの目標を立てるのもいいですね。自分の目標に向かって頑張って学習しましょう。
 月に1度の土曜学習なので,うっかり忘れてしまう人があります。欠席の連絡なくお休みされると,安全の確認ためにお家へ電話をさせていただいています。電話確認の人数が多くなると,たいへん時間がかかります。
 欠席される場合は,必ず学校へ連絡してください。
 
画像1

水菜の調理をしました 〜3年〜

冬の京野菜としてめいとく農園で育てていた水菜が大きく育ったので,収穫して調理をしました。

あっという間に大きく育った水菜に,子どもたちは驚いていました。

家庭科室で調理したものを「水菜は最初は甘味があるけど,最後は少し苦味で終わる」と食べた感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

PTA人権尊重街頭啓発

 12月は人権月間です。明徳小学校でも12月を人権強調月間として,子ども達は様々な場面で人権について考え,人権を大切にするための活動をすすめています。
 2日(土)には,京都大原学院に左京北支部のPTA役員や教職員が集まり,人権についての講話を聞いた後,大原三千院周辺で,人権尊重の街頭啓発として,人権尊重街頭啓発メッセージの入った携帯用カイロ配りをしました。明徳小学校からもPTA会長をはじめ,本部役員のみなさんが多数参加してくださいました。青空の下,きれいな紅葉を見ながらの活動となりました。PTAの皆様,ありがとうございました。
画像1

研究発表会【星の子学級】

 今日は,明徳小学校の研究発表会でした。
 星の子学級は,体育を題材にした道徳の授業を公開しました。みんなでボールを運ぶタイムを早くするためには,友だちのことを考えて移動したり,投げたり,受けたりすることが大切だということを,実際の体験の中から考え,実践する授業です。
 タイムを早くするために,「ケンカしない」とか,「ちゃんと投げる」とか,「(ボールがとどかない時は)近くに行く」など,子どもたちが考えた『仲良くするための工夫』を意識しながら楽しく活動できました。
 最後は,始めよりタイムが早くなり,みんな「なかよしチャンピオン」の王冠をもらうことができて,大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月5日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・チーズコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・ソーセージと野菜のスープ煮
でした。

「ペンネの豆乳グラタン」は,豆乳ベースのルーから手作りです。ベーコンやたまねぎ,にんじんなどをいっしょに炒めて煮,そこに手作りルーとペンネを加えて,各クラスごとのハンドル付ホテルパンに分けて入れ,最後にパン粉をかけてスチームコンベクションオーブンで焼きました。
豆乳ベースとは思えぬ濃厚な味で,子どもたちはとっても喜んで食べていました。
また,3年生の子どもたちは「国語でやってる豆乳が入っているの!?」と,国語とも関連付けて給食を食べていました。

児童朝会

 今日の児童朝会では,まず先月の児童会目標「そうじの仕方について考えよう」をふり返ることからスタートしました。「ぞうきんを並べるのをがんばりました。」「遅れないようにすることや丁寧にすることをがんばりました。」「一丸となってスムーズにできるように声かけをしました。」などの意見が出され,みんなでもう一度この目標の内容について確かめられました。今月の目標は「次の人のことを考えてはきものをそろえよう」です。また全校のみんなで意識してできるようにしたいと思います。

 その後,運動委員会からのなわとび大会の賞状わたしと,5年生が育てたお米を2年生にプレゼントする式を行いました。
画像1
画像2

宝ヶ池持久走大会

画像1
画像2
 朝まで心配された天気でしたが,静かな曇り空の下宝ヶ池持久走大会を行うことができました。赤や黄色の紅葉も鮮やかに,子どもたちを迎えてくれました。

 1周は1500mで,低学年は20分,中学年は25分,高学年は30分間走りました。これまでの中間ランニングで練習をし,走る距離の目標を決めて臨んだ子どもたち。それぞれのペースで制限時間まで一生懸命に走る姿は,とてもかっこよかったです。保護者の方もたくさん応援に来られ,声援や拍手が宝ヶ池に響いていました。
 
 終わった時子どもたちは満足そうな表情でした。目標は達成できたでしょうか。もしかしたら,今日は調子がよくなくていつもの走りができない人もいたかもしれませんが,今日がんばったことを明日の力に変えてほしいと思います。ご家庭でも持久走大会のことを話し合い,励ましの声かけをしていただければありがたいです。

 交通安全見守りをしてくださったPTAの皆様のお陰で,安全に移動することができました。応援にもたくさんの方に来ていただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/14 消防分団出初式
1/16 チャレンジ体験(洛北中)(〜19日)

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp