京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up58
昨日:63
総数:665031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

わかば☆きびきびと…

蒸し暑く,朝から汗が流れています。
「暑さに負けない」
「きびきびと…」
「さわやかに…」
朝会で校長先生からうかがったお話を思い出し,暑さを吹き飛ばしています。
健康観察のときも「さわやかに」『はい,げんきです!』の声が響いています。
画像1

わかば☆あじさいの花

しゃぼんだまで模様をつけた画用紙をはさみで切りました。
それをあじさいの花びらに見立ててはっていきます。
しっかり紙をおさえて,のりをつけることができました。
きれいな花が咲いていきます(^−^)
画像1
画像2

わかば☆暑中見舞いのハガキをだそう

暑中見舞いのハガキをなかなか会えない人に出そうと話すと子どもたちは大喜び…
「花火」のイラストと「金魚」のイラストの2種類から好きな柄を選んだり,ハガキの金額62円をお金の模型を使ってあらわしたりしました。
保育所の先生やおじいちゃん,おばあちゃんなど日ごろ会えない方に出すことにしました。がんばっていることやできるようになったことなど,伝えたいことも考えました。
画像1
画像2
画像3

にじいろカード

画像1
画像2
画像3
3年生では、友達の良いところや感謝の気持ちなどをにじいろカードに書いています。
たまったカードは、ろうかのファイルに入れてみんなが見えるようにしています。

1年 ドッジボールをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は雨天のため体育館でドッジボールをして楽しみました。体育では、ころがしドッジをしていたので、大きなコートでするのは初めてという子もいました。初めは、クラスで練習をして、後半は1組と2組の男の子同士、女の子同士でそれぞれ試合をしました。投げるのが上手な子、受けるのが上手な子、逃げるのが上手な子。見ていてとても楽しかったです。子どもたちも白熱していて時間があっという間にたってしまいました。
 来週は、リレー大会があります。こちらも頑張っていきたいと思います。

委員会活動

美化委員会では普段使っている場所をていねいに心をこめて清掃しています。昨日はみんなが使っているプール周りを掃除しました。
画像1
画像2
画像3

5年 水泳学習

水泳学習も中盤に入り,5年生では平泳ぎの練習が始まりました。友達と協力してアドバイスし合う姿はさすが高学年です。
画像1
画像2
画像3

わかば☆わかばノートの表紙

毎朝,わかばノートに1日の予定を書き込んでいます。
表紙に季節の絵を描くのですが,7・8月の表紙は発想豊かなものになりました。
「海に浮かぶ巨大すいかをボートに乗って巨大スプーンで食べているそうです」
画像1
画像2

わかば☆台風3号の進路

台風が近畿地方に近づいてきました。
雨雲の動きを映像で確認しました。
雨がこれからさらに降ってくるので
放課後は,川には近づかないこと,
家の中で過ごすことを話しました。
画像1

7月の朝会

 7月の朝会を体育館で行いました。
 まず初めに,校長先生が前に話された『京都で一ばん』『あいさつ』『よきお手本』『一だんたかい』というキーワードに加えて,暑いけれど『だらだらしない』『きびきびと』動こうという話をされました。

 次に日清カップに出た6年生の表彰がありました。
みんながんばりましたが、なんと走り高跳びでは4位!
100m走は1位!!メダルももらいました。

 そして、6年生でむし歯がなく、良い歯に認定された子どもたちに「よい歯の表彰」をしました。みんなしっかり歯磨きをして、良い歯になりたいですね。

 最後は,今月のイングリッシュ・ワード。
7月は『Well done!!』。がんばったね,よくやったねという時に使っていきます。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 生活がんばり(〜16日) 4:身体計測
1/11 新木曜校時 1−1:食の指導 フッ化物洗口 6:身体計測
1/12 5:身体計測
1/15 クラブ10 ALT スクールカウンセラー 4わ:スマイル 学校安全日 2:身体計測
1/16 避難訓練(地) 3:身体計測

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp